V.低ナトリウム血症性脳症

  • 山口 秀樹
    宮崎大学内科学講座神経呼吸内分泌代謝学分野
  • 中里 雅光
    宮崎大学内科学講座神経呼吸内分泌代謝学分野

書誌事項

タイトル別名
  • V. Hyponatremic Encephalopathy
  • 低ナトリウム血症性脳症
  • テイナトリウム ケツショウセイ ノウショウ

この論文をさがす

説明

<p>低ナトリウム(Na)血症の病態把握のポイントは,細胞外液量(extracellular fluid:ECF)の推定,尿浸透圧と尿中Na排泄量の測定である.ECFはhypovolemic,euvolemic,hypervolemicに区分され,皮膚ツルゴールや血清尿酸値などの指標を用いて判定する.低Na血症性脳症の治療は,原疾患の治療,ECFとNaの補正および不足ホルモンの補充である.浸透圧性脱髄症候群を予防するため,血清Na値を頻回に測定し,低Na血症を緩徐に補正する.</p>

収録刊行物

参考文献 (3)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ