ニッポンシロシンクイ(新称)の再発見とモモシンクイガの合成性フェロモントラップに誘殺されるシンクイガ類(鱗翅目:シンクイガ科)
書誌事項
- タイトル別名
-
- Rediscovery of Carposina niponensis Walsingham and Carposinids Caught by Synthetic Sex Pheromone Trap for C. sasakii Matsumura in Japan (Lepidoptera: Carposinidae)
- ニッポンシロシンクイ シンショウ ノ サイハッケン ト モモシンクイガ ノ ゴウセイセイ フェロモントラップ ニ ユウサツサレル シンクイガルイ リンシモク シンクイガカ
この論文をさがす
説明
1. モモシンクイガCarposina sasakii Matsumuraの合成性フェロモンの成分別誘殺数は多い順に,主成分(Z)-13-eicosen-10-one,主成分+微量成分(Z)-12-nonadecen-9-one(混合比率20 : 1),微量成分となった.実用的には主成分だけで誘引性は充分であるとした白崎ら(1979)とHan et al.(2000)の結果と一致するものであった.<br>2. 1886年よりも後に確実な記録がなかったニッポンシロシンクイ(新称)Carposina niponensis Walsinghamが,和歌山県と大分県に設置したモモシンクイガのフェロモントラップに誘殺されることが判明した.本種はモモシンクイガと外部表徴で類似しているが,雄交尾器による識別は容易である.誘殺データから成虫の発生は9月下旬~10月上旬であることが示唆され,モモシンクイガの発生時期6~9月とは異なることが推察された.<br>3. モモシンクイガのフェロモントラップには他に,コウスグロシンクイCarposina maritima Ponomarenko,コブシロシンクイMeridarchis excisa (Walsingham),オオモンシロシンクイM. jumboa Kawabe,チャモンシンクイPeragrachis syncolleta (Meyrick),シロモンクロシンクイCommatarcha palaeosema Meyrickも誘殺されることが判明した.中でも,コブシロシンクイ,オオモンシロシンクイとチャモンシンクイはモモシンクイガと外部表徴が類似しており,誘殺時期もモモシンクイガと重なるため注意が必要である.いずれの種も雄交尾器による識別は容易である.<br>4. モモシンクイガの種小名として,sasakii Matsumura, 1900よりも早く公表されたpersicana Matsumura, 1897の存在が明らかになった.しかし,現在広く使用されている種小名の変更は,本種が果樹の重要害虫であることから応用分野で無用の混乱を引き起こすだけある.このため,モモシンクイガの種小名はsasakii Matsumuraが擁護され,persicana Matsumuraは遺失名となるように,国際動物命名規約の条23.9.3と条81により動物命名法国際審議会に裁定を付託する必要がある.<br>5. 今まで,モモシンクイガの種小名sasakii Matsumura, 1900の新参異名とされていた,persicana Sasaki, 1905は同規約条57.2によりpersicana Matsumura, 1897の一次同名となり,新参であるpersicana Sasakiは永久に無効となる.
収録刊行物
-
- 日本応用動物昆虫学会誌
-
日本応用動物昆虫学会誌 54 (3), 115-126, 2010
日本応用動物昆虫学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282681425375744
-
- NII論文ID
- 130000328880
-
- NII書誌ID
- AN00186121
-
- ISSN
- 13476068
- 00214914
-
- NDL書誌ID
- 10815674
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- Crossref
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可