アルミニウム合金製吹雪防止柵の研究

書誌事項

タイトル別名
  • アルミニウム ゴウキンセイ フブキ ボウシ サク ノ ケンキュウ アタラシイ カタ ニ ツイテ ノ チョウサ ト コウサツ ノ ポイント
  • 新しい型についての調査と考察のポイント

この論文をさがす

説明

吹雪防止柵は, <BR>(1) 葦簀張り (2) 板張り (3) 金網張り (4) 布網張り (5) 軽金属板張り (波板形) <BR>このような張りたて材料の変遷をたどっている。家屋の草葺屋根が “長尺鉄板” に移り変った足どりに似ている。〈材料〉の時代性からくる必然の姿である。<BR>張りたて材料が変ってくると, 張りたてる枠や取りつけ部分などもそれ相応に異ってくる。アルミの波型板材を張りたてることになると, A-2図のように横板張りの形が材料経済の上で最高であると云った必然さが生れてくる。-縦板張りの形とすれば, 支保立柱の間合に補強横材が必要となり, 使用材料が多くなる無駄があるから<BR>柱も張り材も, アルミを使った, 日本ではじめての, 吹雪防止柵 (A-2図) を使って, 吹雪溜り効果の現地試験を行なった。その報告が本稿である。吹き溜りの雪丘形状を, 単に測定記録とした, といったものではなく, 風流や, 吹雪 “搬送量” 吹溜り積雪による沈降荷重などについても, 調査や検討を加えたものである。<BR>吹雪による鉄道線路や道路交通の被害は, ある小部分の地帯では, 例年, 相当に深刻の被害があるが, 一般には十数年間に1回といった被害頻度であるがために, わが国の吹雪防止についての研究はすすんでいない。-外国に, すすんだ研究 (文献) があるなら, それについて勉強する “手” もあるが, 残念ながら, 外国にも “薄手” のものしかない。<BR>本稿は, 本冬の試験成績を述べると同時に, この種の調査研究は, どのような調査技法と, どのような検討 “狙い” を目標とするかについても, 併せ記載している。<BR>A-1図 試験地付近の概況平面図<BR>試験柵に対する吹雪時の主風方向は, ほとんど全部が, 柵に約30°の方向の “北風” である<BR>A-2図 試験柵の形態<BR>総延長は10mの一連にとどまるが, 柵の始終端影響を緩和する意図で, 末端に接近して数mの補助柵を付帯させてある (北端片方) 。

収録刊行物

  • 雪氷

    雪氷 26 (4), 103-119, 1964

    公益社団法人 日本雪氷学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ