Precipitation observations

  • SUGIURA Konosuke
    Institute of Observational Research for Global Change (IORGC),Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology
  • YOKOYAMA Kotaro
    Hokuriku Research Center, National Agricultural Research Center

Bibliographic Information

Other Title
  • 降水量観測―固体降水―
  • コウスイリョウ カンソク コタイ コウスイ
  • 固体降水

Search this article

Abstract

固体降水は基本的な気象要素の一つであり,各国で古くから固体降水量が測定されてきた.その測定方法には,直接的に降水量計を用いて求める方法と間接的に求める方法がある.鈴木(1996)によると,日本の気象官署ではトタン製円筒を用いた固体降水量観測が1886年から始められていたようだ.しかし降水量計を用いた測定値には誤差が含まれることが広く知られている.そこで日本における測器の開発・改良と,捕捉特性の評価の取り組みについて振り返り,現在までの状況について簡単にまとめた.今後は得られた降水量計の捕捉特性を活用しつつ,さらなる測器の開発・改良が期待される.このことは地点降水量が基本となる広域での降水量把握に関しても役立っが,真の降水量を求めるためにはさらに取り組むべき課題は未だ多い.

Journal

Citations (1)*help

See more

References(32)*help

See more

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top