北海道北部,利尻火山西部におけるOSL年代測定による古期火山麓扇状地の形成年代

書誌事項

タイトル別名
  • Age of volcanic fan around the western part of Rishiri volcano, northern Hokkaido, Japan, using OSL dating
  • ホッカイドウ ホクブ リシリ カザン セイブ ニ オケル OSL ネンダイ ソクテイ ニ ヨル コキ カザンロク センジョウチ ノ ケイセイ ネンダイ

この論文をさがす

抄録

北海道北部に位置する利尻火山は,山麓部が新期および古期火山麓扇状地に覆われるが,古期火山麓扇状地の堆積要因や形成年代には不明な点が多い.本研究では,古期火山麓扇状地面が最も広く発達する利尻火山西部において,扇状地堆積物を記載するとともに形成年代を推定した.利尻火山西部の扇状地堆積物は上部と下部の2ユニットに大別され,上部ユニットには複数の層準にレスおよびその再堆積物が挟まれる.これらの層準から試料を採取し,石英微粒子法によるOSL年代測定を行った.この結果と層相の特徴を総合すると,古期火山麓扇状地の下部ユニットは,沓形溶岩流の噴出後から約22 kaまでの間に,沓形溶岩流噴出に伴う不安定斜面形成の影響を受けながら急速に堆積した.そして,上部ユニットは約22 kaから完新世初頭まで,すなわち最終氷期極相期以降の寒冷な気候環境の影響を受けて断続的に堆積し,扇状地を形成したことが明らかとなった.これらのことから,古期火山麓扇状地の地形発達は,利尻火山の活動と気候環境が複合的にかかわりあった結果であることを示す.

収録刊行物

  • 第四紀研究

    第四紀研究 48 (4), 243-254, 2009

    日本第四紀学会

被引用文献 (5)*注記

もっと見る

参考文献 (41)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ