長崎豪雨(1982年7月23日)の解析

書誌事項

タイトル別名
  • A Case Study of a Heavy Precipitation Event along the Baiu Front in Northern Kyushu, 23 July 1982: Nagasaki Heavy Rainfall
  • ナガサキ ゴウウ 1982ネン 7ガツ 23ニチ ノ カイセキ
  • A case study of heavy precipitation event along the Baiu front in northern Kyushu, 23 July 1982: Nagasaki heavy rainfall

この論文をさがす

抄録

1982年7月23日,長崎市を中心とする北九州地域をおそった集中豪雨の解析を行った。この豪雨は梅雨前線に沿って発達した中間規模低気圧に伴ったもので,長崎市における5時間の降雨量は412mm に達した。豪雨が発達する前の大気は,対流圏のほぼ全層にわたって非常に湿潤であり,また条件付不安定な成層をしていた。しかしその不安定度は春季米国中西部における巨大雷雨発生前のそれよりはずっと弱く,むしろ熱帯大気の状況に近い。<br>長崎に豪雨が始まる前には,強い降雨バンドが毎時40km の速さで九州北西部を東南東の方向に進行していた。このバンドはそり進行前面にはっきりした先端部を持たず,最も強い降雨域はバンドの中央部にあったという点で,典型的な熱帯性スコールラインとは異った構造をもっていた。このバンドの南西の端が長崎地域に達した頃,バンドに顕著な変化が起った。すなわち,バンドは進行をやめ,長崎地域にその後約5時間停滞し,その結果として豪雨をもたらした。線状をしていた構造も団塊状の構造に変化した。また豪雨が発達した時刻は,南西風の下層ジェット気流に伴って非常に湿潤な空気が流入してきた時刻に一致する。もう一つ重要な事実としては,長崎地域が豪雨におそわれている間に,長崎の西方約300km の海上に新たに雲のクラスターが発生した。このクラスターは発達しながら毎時60km の速さで東方に進行し,やがて長崎地域に豪雨を降らせているクラスターと合併する。これらの事実は長崎地域の豪雨が地形の影響で,ほぼ同じ場所に停滞していたことを示唆する。同じように,梅雨前線に沿って発達した中間規模低気圧に伴って,下層ジェット気流の風上側の沿岸地域で豪雨が起った過去の三,四の例を示した。

収録刊行物

  • 気象集誌. 第2輯

    気象集誌. 第2輯 63 (5), 883-900, 1985

    公益社団法人 日本気象学会

被引用文献 (41)*注記

もっと見る

参考文献 (37)*注記

もっと見る

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ