対流圏成層圏中間圏大気大循環モデルの1月固定長時間積分にみられる内部変動の更なる解析

書誌事項

タイトル別名
  • A Further Analysis of Internal Variability in a Perpetual January Integration of a Troposphere-Stratosphere-Mesosphere GCM
  • A Further Analysis of Internal Variabil

この論文をさがす

抄録

ベルリン対流圏成層圏中間圏大気大循環モデルの1月固定長時間積分データセットの1000日分を詳細に解析した. 目的は, この複雑な非線型システムの内部変動の実態を明らかにし, 現実大気に於ける季節内変動と年々変動に対してそのような内部変動過程がどのような役割を担っているかを明らかにすることである. 解析した1000日間に7回の成層圏突然昇温現象が起こっているが, 明瞭な周期性はない. 帯状平均東西風[U]のパワースペクトルはレッドノイズに近い. 成層圏極域における[U]や帯状平均温度[T]の分布関数は正規分布からかけ離れたものとなっている. 成層圏極域における[U]と波数1のジオポテンシャル高度振幅Z1をもとに, 1000日間のデータを次の3つのカテゴリーに分けて, コンポジット解析を行なった; (C):[U]が大, Z1が小, (M):[U], Z1ともに中間, (W):[U]が小, Z1が大. それぞれのカテゴリーは異なる持続性を示し, カテゴリー(C)は他よりも持続する. [U], [T], Z1の子午面断面図のコンポジットは, 中層大気中では, (C)と(W)が両極端の様相をしめす. カテゴリー(W)では, 極域の温度が成層圏では1000日平均よりも相当に高く, 一方, 中間圏では低い. これは, 突然昇温現象に共通する特徴である. エリアッセン・パーム(EP)フラックスなどの惑星波の諸量と変換したオイラー平均子午面循環のコンポジットは, 「波強制の非局所的効果」が極域下部成層圏でおおきく変動していることを示している. カテゴリー(W)では, EPフラックスの収束が大きく, 下降流が強くなっている. また, 対流圏の波の場のコンポジットは, 対流圏と成層圏の力学的結合の様相を示している. カテゴリー(W)では, 傾圧波活動がやや弱くなり, 惑星波は高緯度で波列パターンを示す.

収録刊行物

  • 気象集誌. 第2輯

    気象集誌. 第2輯 74 (2), 175-188, 1996

    公益社団法人 日本気象学会

被引用文献 (3)*注記

もっと見る

参考文献 (63)*注記

もっと見る

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ