シベリア高気圧からの寒気吹きだしに伴って朝鮮半島上に発生するメソスケールのトラフの形成過程

書誌事項

タイトル別名
  • Formation of a Mesoscale Trough over the Korean Peninsula during an Excursion of the Siberian High
  • Formation of Mesoscale Trough over the Korean Peninsula during an Excursion of the Siberian High
  • Formation of Mesoscale Trough over the

この論文をさがす

抄録

本論分は, シベリア高気圧からの吹きだしに伴って朝鮮半島上でしばしば発生するメソスケールトラフの実態を事例解析し, さらに3次元数値モデルを用いてその形成メカニズムを調べた結果を報告する. 1986年2月14日~15日における事例解析によれば, 14日の朝からトラフの形成が始まり, 午後になると, はっきりしたトラフが形成された. この日の半島上の地上気温は通常より高かった. 翌日の早朝には, トラフは減衰する傾向を示したが, 日中には再び発達し, 中国大陸上の高気圧が東に抜けるまで持続した. 数値シミュレーションは, メソスケールトラフの時間発展の様子や空間的な広がりなど, 解析結果に見られた主な特徴をかなりよく再現した. 条件をいろいろ変えて行った数値実験の結果から, 1986年2月14日~15日に観測されたメソスケールトラフは朝鮮半島の山岳による力学的効果と半島の陸地とそのまわりの海洋との熱的効果の重なったものであることがわかった. 熱的効果とは, 寒候季に半島上が比較的暖かい日の昼間は, 陸上の顕熱フラックスが半島周辺部の海面上顕熱フラックスよりかなり大きくなることを意味する. 半島北部で発達するトラフは, 主に北部山岳の力学効果と熱的効果によって形成される. 一方, 半島南部で発達するトラフは, 主に海抜高度の高い地域の熱的効果及び半島上と周辺部の海面上の熱的コントラストによって形成される.

収録刊行物

  • 気象集誌. 第2輯

    気象集誌. 第2輯 74 (3), 299-323, 1996

    公益社団法人 日本気象学会

参考文献 (28)*注記

もっと見る

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ