北海道日本海側の降雪分布と総観場、メソスケール場との関係

書誌事項

タイトル別名
  • A Statistical Study of the Snowfall Distribution on the Japan Sea Side of Hokkaido and Its Relation to Synoptic-Scale and Meso-Scale Environments
  • 北海道日本海側の降雪分布と総観場,メソスケール場との関係〔英文〕
  • ホッカイドウ ニホンカイガワ ノ コウセツ ブンプ ト ソウ カンジョウ メソ

この論文をさがす

抄録

北海道石狩平野の降雪分布の特性について統計的な研究を行った。主に1982から1991年の冬季のAMeDAS毎時降水量データ用いて調べたREOF (rotated empirical orthogonal function)解析の結果、第1成分(31%)は山雪のパターン、第2成分(11%)は石狩平野を中心とする里雪のパターンになることがわかった。二つの成分の時間的な変化を調べたところ、里雪型は冬の後半に、また、昼間よりは早朝に多いことがわかった。次に、里雪型の降雪をもたらす気象条件を総観場及びメソスケール場の関連に着目して調べた。その結果里雪型の降雪が生じる場合には、北西季節風とは反対向きの寒冷な気流が海岸部の地表付近に存在していることが明らかになった。特に、降雪が1日以上持続する場合は、寒冷な気流は石狩川全流域におよぶ。この事実は、持続する里雪と北海道内陸部に形成される寒気のプールとの関連を示唆する。すなわち、カタバ風によって内陸の山から平野部に流れこんだ寒気が持続的に海上に流出する際に、海岸付近に収束帯形成され、持続的な降雪がもたらされると考えられる。さらに、里雪型降雪の際の総観揚を統計的に調べた結果、偏西風が非常に弱く、上空の気温が非常に低いことがわかった。このような総観場は、カタバ風の発生に好都合であり、上記の推測と整合的である。また、これらの総観場の特徴は他の日本海側の降雪域の特徴に似ていることもわかった。

収録刊行物

  • 気象集誌. 第2輯

    気象集誌. 第2輯 73 (3), 697-715, 1995

    公益社団法人 日本気象学会

被引用文献 (14)*注記

もっと見る

参考文献 (46)*注記

もっと見る

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ