セメント質骨形成線維腫の臨床病理学的検討

  • 平田 康
    東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面頸部機能再建学系顎顔面機能修復学講座顎顔面外科学 平田歯科医院
  • 岩城 博
    東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面頸部機能再建学系顎顔面機能修復学講座顎顔面外科学
  • 天笠 光雄
    東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面頸部機能再建学系顎顔面機能修復学講座顎顔面外科学
  • 和田森 匡
    東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面頸部機能再建学系顎顔面機能修復学講座顎顔面外科学
  • 鵜澤 成一
    東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面頸部機能再建学系顎顔面機能修復学講座顎顔面外科学
  • 磯部 昌継
    東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面頸部機能再建学系顎顔面機能修復学講座顎顔面外科学
  • 長岡 俊哉
    東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面頸部機能再建学系顎顔面機能修復学講座顎顔面外科学
  • 山田 隆文
    東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面頸部機能再建学系顎顔面機能修復学講座顎顔面外科学 明倫短期大学歯科衛生士学科
  • 坂本 啓
    東京医科歯科大学歯学部口腔病理学講座
  • 高木 実
    東京医科歯科大学歯学部口腔病理学講座

書誌事項

タイトル別名
  • Clinical and pathological studies of cemento-ossifying fibroma.

この論文をさがす

抄録

We clinically and histopathologically analyzed 16 patients with cement-ossifying fibroma who presented at our department between 1979 and 1998. Women were 75% more likely to develop this lesion than men: the male: female ratio was 1: 3. The average age on presentation of this tumor was 36.6 years, with a range of 14 to 70 years. This tumor arose in the mandible in 11 patients (57.9%) and in the maxilla in 8 (42.1%). Most of the lesions were located in the molar region. Fifteen tumors were surgically removed, and 4 were treated by extirpation. The prognosis of most patients was favorable, and recurrence occurred in only 1 patient (6.7%).

収録刊行物

被引用文献 (9)*注記

もっと見る

参考文献 (6)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ