野菜の養分吸収と土壌の化学性に及ぼすおがくず入り牛ふん厩肥連用の影響
書誌事項
- タイトル別名
-
- Effects of Continuous Application of Farmyard Manure Mixed with Sawdust on the Nutrient Uptake by Vegetables and on the Chemical Properties of Soil
- ヤサイ ノ ヨウブン キュウシュウ ト ドジョウ ノ カガクセイ ニ オヨボス
この論文をさがす
説明
著者らは前報で,水田転換畑におがくず入り牛ふん厩肥を1976年から10a当たり0〜8t毎作施用し野菜の収量と土壌水分環境におよぼす影響について報告したが,今回は10作跡地土壌の化学性および野菜の養分吸収について検討した.1.厩肥の連用により作土の全炭素(T-C),全窒素(T-N),置換性カリウム(K_2O),可給態リン酸(P_2O_5),全リン酸(T-P_2O_5)が増加し,それらの含有量と厩肥使用量との間には高い相関がみられた.2.作土でのリン酸集積は厩肥無施用区でも生じており,それに加えて厩肥の使用はその集積を著しく促進した.すなわち8t施用区では栽培跡地にトルオーグリン酸378mg/100g乾土,全リン酸714mg/100g乾土が集積しており,その集積量は野菜の生育に必要な最適基準よりも著しく高かった.3.野菜の栽培前および跡地土壌の置換性養分より,作土中養分量の増減を調査したところ,カリウムと異なりカルシウムとマグネシウムは減少していること,また,その減少度合いは両者で異なることを認めた.4.ダイコン,ハクサイの窒素,リン酸,カリウムの吸収量はおのおの10a当たり6.0kg,3.8kg,15.5kgと13.6kg,6.9kg,27.5kgであり,いずれの養分ともハクサイの吸収量のほうが多かった.また施用肥料の養分量に対する上記の野菜による養分の流出割合は,ダイコンで27.1〜31.3%(窒素),20.5〜25.5%(リン酸),71.1〜88.3%(カリウム)となりハクサイでは38.4〜50.4%(窒素),25.2〜33.1%(リン酸),86.6〜111.4%(カリウム)であった.5.これらの調査から,厩肥の使用は各土壌養分の増大にもとづく耕地の改善に効果的に働くが,リン酸の集積増大をもたらすため,その肥培管理の改善が望まれる.
収録刊行物
-
- 日本土壌肥料学雑誌
-
日本土壌肥料学雑誌 56 (5), 378-383, 1985
一般社団法人 日本土壌肥料学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282681531475328
-
- NII論文ID
- 10007508675
- 110001751026
-
- NII書誌ID
- AN00195767
-
- ISSN
- 24240583
- 00290610
-
- NDL書誌ID
- 3059518
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可