重窒素標識牛ふん堆肥作製と牛ふん堆肥施用畑地における2作間の窒素動態

  • 上之薗 茂
    鹿児島県農業試験場:(現)鹿児島県農業開発総合センター果樹部
  • 長友 誠
    鹿児島県農業試験場:(現)姶良農業改良普及センター
  • 高橋 茂
    中央農業総合研究センター
  • 西田 瑞彦
    九州沖縄農業研究センター:(現)東北農業研究センター

書誌事項

タイトル別名
  • Preparation of ^<15>N-Labeled Composted Cattle Manure and the Fate of ^<15>N-Labeled Organic Nitrogen in Upland Field during Two Growing Seasons
  • ジュウチッソ ヒョウシキ ギュウフン タイヒ サクセイ ト ギュウフン タイヒ シヨウ ハタチ ニ オケル 2サクカン ノ チッソ ドウタイ

この論文をさがす

抄録

重窒素標識牛ふん堆肥の作製について,牛ふん採取過程での重窒素存在比の推移と重窒素標識の均質性および堆肥化過程での窒素損失について検討した.ついで,重窒素標識牛ふん堆肥を3種の土壌(灰色低地土,淡色黒ボク土および多腐植質黒ボク土)に施用し,露地野菜畑での牛ふん堆肥中窒素の作物吸収,土壌残存の動態を2作間において,これらを化学肥料(重窒素標識硫安)と比較検討した.結果は以下のとおりである.1.重窒素標識牛ふん作製過程でのふん中重窒素存在比の急激な増加は標識飼料給餌後6日間であり,高濃度のふんを得るには標識飼料を6日程度以上給餌する必要があると考えられた.作製した重窒素標識牛ふん堆肥をStewartの方法で窒素の分画をし,それぞれの重窒素存在比を測定したが標識の均質性に問題はなかった.重窒素標識牛ふんの堆肥化過程での窒素損失はなかった.2.1作目の牛ふん堆肥区の作物吸収割合はいずれの土壌においても硫安区に比べて明らかに低かった.1作目の牛ふん堆肥区の作物吸収割合は土壌間に差がなかった.2作目の硫安区の作物吸収割合(残効)は土壌間で違いが見られたが,0.27〜0.85%で少なかった.一方,牛ふん堆肥区の2作目の作物吸収割合は0.98〜3.86%で,1作目との差が硫安区に比べて小さかった.2作栽培後の牛ふん堆肥区の土壌残存割合(0〜25cm)は51.7〜7.42%で高く,硫安区のそれ(8.1〜8.9%)と明らかに異なった.牛ふん堆肥区の土壌残存割合を土壌間で比較すると,灰色低地土と多腐植質黒ボク土に統計的に有意な違いがあり,多腐植質黒ボク土が灰色低地土を上回った.

収録刊行物

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

参考文献 (32)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ