見えにくさを補う手段の違いが弱視学生支援に対する健常学生の態度に及ぼす効果

DOI 機関リポジトリ HANDLE Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • UniversityThe Effects of Difference in Means to Decrease Visual Difficulty on Nondisabled College Students’ Attitudes Toward Academic Supports for Peers with Low Vision
  • ミエ ニクサ オ オギナウ シュダン ノ チガイ ガ ジャクシ ガクセイ シエン ニ タイスル ケンジョウ ガクセイ ノ タイド ニ オヨボス コウカ

この論文をさがす

抄録

<p>本研究は、弱視学生が見えにくさを補う手段(弱視レンズ条件・接近視条件・タブレット条件)を使いながら学習・生活する様子を画像で提示した場合に、それらが健常学生の態度に及ぼす効果の違いを検討した。382名の健常学生に対し、弱視学生の画像付き説明文に基づく3条件を無作為にひとつ提示し、障害者イメージ尺度(不便さ尺度・尊敬尺度)、弱視学生支援サービス尺度(授業支援尺度・成績評価尺度・組織支援尺度)への回答を求めた。その結果、タブレット条件と接近視条件のときの方が不便なイメージになったものの、弱視学生支援に関するすべての下位尺度でタブレット条件のときの方が他の条件よりも消極的な評価になった。また、健常学生は女子の方が男子よりも肯定的なイメージを持ち、弱視学生支援に対する態度もすべての下位尺度で肯定的であった。これらの結果が弱視学生の障害開示や援助要請を補助する手立ての手がかりになるものと示唆された。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ