野生復帰事業によるコウノトリ<i>Ciconia boyciana</i>繁殖個体群の再生

  • 江崎 保男
    兵庫県立大学大学院地域資源マネジメント研究科 兵庫県立コウノトリの郷公園エコ研究部
  • 大迫 義人
    兵庫県立大学大学院地域資源マネジメント研究科 兵庫県立コウノトリの郷公園エコ研究部

書誌事項

タイトル別名
  • Reintroduction and successful re-establishment of a breeding population of the Oriental White Stork <i>Ciconia boyciana</i> in Japan
  • 野生復帰事業によるコウノトリCiconia boyciana繁殖個体群の再生
  • ヤセイ フッキ ジギョウ ニ ヨル コウノトリ Ciconia boyciana ハンショク コタイグン ノ サイセイ

この論文をさがす

抄録

<p>コウノトリCiconia boycianaの野生復帰事業は2005年から北近畿の但馬地域で行なわれてきたが,2017年6月には,野外個体数が100を超えるとともに,徳島県鳴門市において但馬以外で初となるヒナが巣立った.本研究は,日本の再導入個体群確立の経緯を報告するものである.これまでに51羽がリリースされ136羽が巣立ち,これに大陸から飛来した2羽の野生個体を加えた189羽が個体群を構成してきたが,このうち6割にあたる119羽が現在,野外で生活している.本個体群の特徴は,3歳未満の未成熟個体が過半数を占めること,これに3歳以上の独身成熟個体を加えると8割が独身のフローターであること,に認められる.また,性比はメスに大きく偏っているが,このことは野外巣立ち個体の性比に起因している.また,オスの野外残存率がメスに比べて低いことが,性比の歪みを助長している可能性がある.しかし人里に生活する目立つ大型種であるが故に,直接的な人為の影響を正負ともに受けているのが実情であり,果たしてオスの死亡率がメスに比べて高いか否かは,今後の研究を待つ必要がある.</p>

収録刊行物

被引用文献 (4)*注記

もっと見る

参考文献 (5)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ