北海道の二次医療圏を単位とした死亡率,栄養摂取状況の地域差の実態とその関連の検討

  • 岸 知子
    北海道大学大学院医学研究院社会医学分野公衆衛生学教室
  • 岡田 恵美子
    国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
  • 佐藤 敦子
    北海道石狩振興局保健環境部保健行政室
  • 石川 雅子
    北海道保健福祉部
  • 鵜川 重和
    北海道大学大学院医学研究院社会医学分野公衆衛生学教室
  • 中村 幸志
    北海道大学大学院医学研究院社会医学分野公衆衛生学教室
  • 玉腰 暁子
    北海道大学大学院医学研究院社会医学分野公衆衛生学教室

書誌事項

タイトル別名
  • Regional differences in mortality and food and nutrient intake and their associations among secondary healthcare service areas in Hokkaido
  • ホッカイドウ ノ ニジ イリョウケン オ タンイ ト シタ シボウリツ,エイヨウ セッシュ ジョウキョウ ノ チイキサ ノ ジッタイ ト ソノ カンレン ノ ケントウ

この論文をさがす

説明

<p>目的 北海道は面積が広く,地域により自然環境,主要産業が多様であることから社会経済状況の影響を受ける生活習慣ならびに生活習慣病による死亡率の地域差が大きい可能性がある。本研究は,北海道の地域間における健康格差縮小に取り組む際の資料を得ることを目的とし,北海道の二次医療圏を単位として,死亡率と栄養摂取状況の地域差の実態と,それらの関連を検討した。</p><p>方法 本研究は生態学的研究である。死亡に関する情報の把握には,北海道保健統計年報ならびに北海道内の二次医療圏を単位として作成されている地域保健情報年報を用いた。平成17年~21年のデータから北海道全体と,各二次医療圏の標準化死亡比(SMR)の5年平均値を算出した。栄養素摂取量の把握には,平成16年度健康づくり道民調査のデータを用いた。二次医療圏の死亡率と栄養素摂取量の関連は,Spearmanの相関係数を用いて検討した。</p><p>結果 死亡率は道南,道東の沿岸部で高く,道北地域の内陸部,十勝地域で低い傾向にあった。また,二次医療圏間の栄養素摂取量における最大値と最小値の差に関しては,エネルギーは400 kcal~500 kcal,たんぱく質は20 g~30 g,食塩は4 g~5 g,緑黄色野菜は60 g,淡色野菜は100 gであった。死亡率と栄養素摂取量の関連については,女性でのみ悪性新生物死亡と脂質摂取量,牛乳・乳製品摂取量の間に正の関連,悪性新生物死亡と米の摂取量の間,心疾患死亡と大豆・大豆製品摂取量の間に負の関連が認められた。</p><p>結論 北海道の二次医療圏間における死亡率および栄養素摂取量の地域差の実態が明らかになった。また,女性でのみ死亡率と栄養摂取量との間に関連が認められた。今後は,地域の健康指標,生活習慣に関する情報に加え,社会経済環境に関する情報も含めて地域差の要因について検討することが課題であると考える。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ