森林環境教育とアクティブラーニング

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Forest environmental education and active learning

抄録

<p> 2017年3月に告示された新学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」という表現でアクティブラーニングを推進することを明示しており、その主な改善事項の一つに「体験活動の充実」も挙げられている。自然体験活動推進協議会(CONE)では、2017年に開催した全国フォーラムのテーマに「自然体験活動とアクティブラーニング」という表現を入れ、自然体験が持つアクティブラーニングとしての効果についての議論が行っている。森林環境教育では森林での直接体験を伴う学びのスタイルが一般的であり、アクティブラーニングとして位置づけることができる。小学校~高校教育だけでなく大学教育においても、自然の中での体験活動には主体性や対話性を育む要素があると考えられる。 本報告では、大学生を対象として鹿児島大学演習林で実施しているAL型授業「森・ひと・体験」を紹介し、そのプログラムの構造と、その中で受講生がどのように主体性や対話性を引き出されていったのかという点に焦点をあて、レポートやアンケート内容をもとに考察する。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282763012020480
  • NII論文ID
    130007376152
  • DOI
    10.11519/jfsc.129.0_59
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ