<i>Exophiala jeanselmei</i> による Phaeohyphomycosis の 1 例

書誌事項

タイトル別名
  • A Case of Phaeohyphomycosis Infection with <i>Exophiala jeanselmei</i>
  • 症例 Exophiala jeanselmeiによるPhaeohyphomycosisの1例
  • ショウレイ Exophiala jeanselmei ニ ヨル Phaeohyphomycosis ノ 1レイ

この論文をさがす

抄録

86 歳,女性。糖尿病で治療中。職業は農業。当科初診 1 カ月前に左手掌拇指球部に疼痛を伴わない皮下腫瘤を自覚した。近医皮膚科を受診し,精査・加療目的に当科に紹介された。表面は常色で弾性軟,直径 15 mm の平滑で可動性良好な皮下腫瘤であった。試験穿刺にて黄褐色膿を認め,臨床的に表皮.腫を疑い排膿処置も兼ねて局所麻酔下に皮膚生検およびデブリードマンを行った。病理組織検査では真皮に肉芽組織を壁とする偽.腫があり Grocott 染色と PAS 染色で連珠状の胞子と菌糸構造を多数認めた。培養検査ではサブロー寒天培地上に黒色絨毛状の集落を形成し,スライドカルチャーは分生子形成細胞の先端は先細りになり,菌糸側壁の小突起から類円形の分生子の形成を認めた。PCR 法から Exophiala jeanselmei (以下 E. jeanselmei) と同定した。細菌培養は陰性であった。以上より E. jeanselmei の phaeohyphomycosis と診断し,テルビナフィン塩酸塩 125 mg/日で内服加療を開始した。2 週間後の診察時には皮下腫瘤は消失した。以後,6 カ月間再発は認めていない。自験例は糖尿病があり,農作業時の外傷を契機に発症したと考えられる。臨床像は phaeohyphomycosis として典型的だが,表皮囊腫や皮膚腫瘍との鑑別が困難であった。Phaeohyphomycosis を疑ったときは,積極的に内容物の検鏡を行い,真菌培養などの追加検査や適切な処置が必要である。

収録刊行物

  • 西日本皮膚科

    西日本皮膚科 80 (2), 129-132, 2018-04-01

    日本皮膚科学会西部支部

参考文献 (6)*注記

もっと見る

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ