-
- 松原 優里
- 自治医科大学地域医療学センター公衆衛生学部門
-
- 阿江 竜介
- 自治医科大学地域医療学センター公衆衛生学部門
-
- 大矢 幸弘
- 国立成育医療研究センター生体防御系内科部アレルギー科
-
- 穐山 浩
- 国立医薬品食品衛生研究所食品部
-
- 今井 孝成
- 昭和大学医学部小児科学講座
-
- 松本 健治
- 国立成育医療研究センター研究所免疫アレルギー・感染研究部
-
- 福家 辰樹
- 国立成育医療研究センター生体防御系内科部アレルギー科
-
- 青山 泰子
- 自治医科大学地域医療学センター公衆衛生学部門
-
- 牧野 伸子
- 自治医科大学地域医療学センター公衆衛生学部門
-
- 中村 好一
- 自治医科大学地域医療学センター公衆衛生学部門
-
- 斎藤 博久
- 国立成育医療研究センター研究所
書誌事項
- タイトル別名
-
- ESTIMATED NUMBER OF PATIENTS WITH FOOD ALLERGY IN JAPAN: THE PRESENT STATUS AND ISSUES REGARDING EPIDEMIOLOGICAL INVESTIGATION
- ニホン ニ オケル ショクモツ アレルギー カンジャスウ ノ スイケイ : エキガク チョウサ ノ ゲンジョウ ト カダイ
この論文をさがす
説明
<p>【背景・目的】日本における食物アレルギー患者数は年々増加しているが,食物アレルギー患者数の頻度分布(有病率)は,未だ明らかではない.本研究では,それらを明らかにし,新たな調査方法を検討する.</p><p>【方法】政府統計等利用可能な資料を用いて,食物アレルギー患者数を推計する.</p><p>【結果】乳幼児期では「自己申告」で約80万人,「医師の診断」で約30万~50万人,学齢期では「自己申告」で約60万人,「医師の診断」で約35万人と推計された.成人では,消費者庁が即時型症状の受診者数を調査しているが,対象が限定されており,患者数の推計は困難であった.</p><p>【結語】乳幼児はエコチル調査に症状や診断の有無・血液検査を追加することで,年次変化を把握でき,学齢期では文部科学省の調査が有効である.成人期では大規模調査は少なく,国民健康・栄養調査や国民生活基礎調査などに付随した調査が有効である.一方で個々の情報源の抱える問題点も明らかにした.</p>
収録刊行物
-
- アレルギー
-
アレルギー 67 (6), 767-773, 2018
一般社団法人 日本アレルギー学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282763022599808
-
- NII論文ID
- 130007405856
-
- NII書誌ID
- AN00012583
-
- ISSN
- 13477935
- 00214884
-
- NDL書誌ID
- 029150652
-
- PubMed
- 30022786
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- PubMed
- CiNii Articles
- OpenAIRE
- Crossref
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可