インディアン嘘つかない
-
- 花輪 剛久
- 東京理科大学薬学部
説明
ひと昔前,CMにも出てきたこの言葉の意味について検索してみた.英語では“honest injun”と表現し,Marc Twainの“Adventures of Tom Sawyer”で使われているが,起源は更に古いと考えられていることが分かった(www.alc.co.jp;アルクより).また,その背景としては「ネイティヴアメリカンにとって言葉は神聖なもの,絶対的なものであり,言葉をもって他人と約束をするということは神と約束を交わすのと同等で,それを破ることは神を欺くことになる.」という概念にあるとされているのが一般的な解釈である.私は学生時代,大切な恩師からこの言葉を幾度となく聞いた.それはゼミ中だったり,酒宴の席だったり様々であったが,現在でも事あるごとに思い出される貴重な言葉となっている.
収録刊行物
-
- ファルマシア
-
ファルマシア 51 (6), 575_2-575_2, 2015
公益社団法人 日本薬学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282763034093056
-
- NII論文ID
- 130007448287
-
- ISSN
- 21897026
- 00148601
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可