龍神池の水圏環境保全-主に海水交換から見た水循環システムの把握-

  • 鶴成 悦久
    大分大学 減災・復興デザイン教育研究センター
  • 諸岡 想
    鹿児島大学 水産学部水産学科水圏科学分野
  • 内田 桂
    NPO法人おおいた環境保全フォーラム付属はざこネイチャーセンター
  • 中井 真理子
    NPO法人おおいた環境保全フォーラム付属はざこネイチャーセンター
  • 西 隆一郎
    鹿児島大学 水産学部水圏科学領域

書誌事項

タイトル別名
  • ESTIMATION OF WATER EXCHANGE IN RYUJIN-IKE INLET, OITA PREFECTURE, JAPAN
  • リュウジンチ ノ スイケン カンキョウ ホゼン : オモニ カイスイ コウカン カラ ミタ ミズ ジュンカン システム ノ ハアク

この論文をさがす

抄録

バリア-アイランド状の細長い砂州地形から形成された龍神池は,災害の歴史的価値を含み,多面的機能を有する自然豊かなインレット状の海岸地形を呈する.近年,龍神池ではシジミが激減するなど環境変化が急激に生じたため,海水流入量を調整するための堰が水路に設置された.その後,閉鎖的な環境となり,富栄養化や成層化の進行によって,水質環境の悪化が指摘されるようになった.そこで,現地調査を実施した結果,龍神池の底質は中砂でありシジミの生息環境ではあるものの,水質は高塩状況が持続しているため生息環境に適していないと考えられる.海水交換は潮汐に伴う大潮時のみ生じ,海水交換量としては最大でも水容量の9%程度であることから,現状では海水交換が促進されず水質環境の悪化が懸念される.

収録刊行物

参考文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ