北太平洋亜寒帯における鉄の供給過程

  • 小畑 元
    東京大学大気海洋研究所海洋無機化学分野
  • 金 泰辰
    東京大学大気海洋研究所海洋無機化学分野
  • 西岡 純
    北海道大学低温科学研究所

書誌事項

タイトル別名
  • Iron supply to the subarctic North Pacific
  • キタタイヘイヨウ アカンタイ ニ オケル テツ ノ キョウキュウ カテイ

この論文をさがす

抄録

<p>北太平洋亜寒帯は,1年を通して表層水中の栄養塩が枯渇しない代表的な高栄養塩・低クロロフィル(HNLC)海域の1つであり,海水中の微量必須栄養塩の鉄の不足によって植物プランクトンの増殖が制限されていることが知られている。このため,北太平洋亜寒帯域における一次生産を理解するためには,鉄の分布や供給過程を明らかにする必要がある。しかし,鉄は観測時に汚染を受けやすく,海水中の濃度レベルが極めて低いため,その分布や循環過程が十分に明らかにされているとは言いがたい。そこで本稿では,北太平洋亜寒帯における海水中の鉄の分布や供給過程について,これまでに得られている知見をまとめ,今後の課題を議論する。特に鉄の供給過程として,大気を経由したエアロゾルの降下,沿岸域からの水平輸送を取り上げ,最近の研究成果を紹介する。</p>

収録刊行物

  • 海の研究

    海の研究 26 (3), 79-93, 2017-05-15

    日本海洋学会

参考文献 (84)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ