-
- 中山 裕人
- 九州大学大学院比較社会文化研究院生物体系学教室
書誌事項
- タイトル別名
-
- An aspect in life history of the deer ked, Lipoptena fortisetosa Maa, recorded for the first time from Kyushu, Japan (Diptera: Hippoboscidae)
- キュウシュウ カラ ハジメテ キロクサレル ヒメシカシラミバエ ソウシモク シラミバエカ ノ セイカツシ ノ イッタン
この論文をさがす
説明
従来,日本では北海道と本州から知られていたヒメシカシラミバエを北部九州の犬鳴山系で発見した.本種は九州から記録される唯一のシカシラミバエ類の種である.2004年から2006年にかけての犬鳴山系の調査で本種有翅成虫が多数採集されたが,犬鳴山系には約700頭のニホンジカが生息しており,ヒメシカシラミバエはニホンジカに寄生していると思われた.ヒメシカシラミバエ有翅成虫は犬鳴山系では5月から12月に現れたが,これは本州の既産地に比べると出現終了期が遅く,結果的に長い出現期間だった.本州ではヒメシカシラミバエに加えてクロシカシラミバエが同所的にニホンジカに寄生しているが,ヒメシカシラミバエ有翅成虫は春から秋に出現する一方,クロシカシラミバエ有翅成虫は晩秋から初冬に出現している.犬鳴山系でヒメシカシラミバエ有翅成虫が晩秋から初冬にかけても現れていたのは,犬鳴山系にはクロシカシラミバエが生息していないため,ヒメシカシラミバエとクロシカシラミバエの生態的競合がないからではないかと推察された.また,ヒメシカシラミバエ有翅成虫はしばしば捕虫網の外側に飛来したが,捕虫網の色が白でも青でも飛来傾向に差は認められなかった.加えて,ヒメシカシラミバエは,ヨモギの葉を入れたシャーレ中で120〜135時間(丸5日以上)生きた個体がいたことから,羽化後未吸血のまま5,6日生きる個体も存在しうることが示唆された.
収録刊行物
-
- 昆蟲.ニューシリーズ
-
昆蟲.ニューシリーズ 10 (4), 67-74, 2007-12-25
一般社団法人 日本昆虫学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282763049020416
-
- NII論文ID
- 110007164464
-
- NII書誌ID
- AA11248127
-
- ISSN
- 24320269
- 13438794
-
- NDL書誌ID
- 9349849
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可