映画スターへの価値転換

  • 北村 匡平
    東京大学大学院学際情報学府博士課程 日本学術振興会 立教大学異文化コミュニケーション学部 都留文科大学文学部

書誌事項

タイトル別名
  • The Transformation of Value toward Film Stars:
  • 映画スターへの価値転換 : 1950年代のスクリーンにおける観客の欲望モードの文化的変遷
  • エイガ スター エ ノ カチ テンカン : 1950ネンダイ ノ スクリーン ニ オケル カンキャク ノ ヨクボウ モード ノ ブンカテキ ヘンセン
  • 1950年代のスクリーンにおける観客の欲望モードの文化的変遷
  • The Cultural Transition of the Mode of Desire on Screen in the 1950s

この論文をさがす

抄録

<p>敗戦から1950年代にかけて, 大衆娯楽として最も隆盛していた映画は, 多くの国民的スターを輩出した. この時代のスターダムにおけるスターイメージの変遷とそれを価値づける言説に, 大衆の欲望モードの変化がみられるのが1955年頃である. 本稿は, 原節子と高峰三枝子に代表される占領期的な欲望を体現する‹理想化の時代›から, 1955年以降の若尾文子を代表とする‹日常性の時代›への推移を見取り図として, 映画スターに対する大衆の欲望モードの偏差を浮上させることを目的とする.</p><p>この転換期, 大衆の集合的欲望を最も引き受けていたのは若尾文子であった. 超俗的な美貌をもった占領期のスター女優とは異なり, 若尾文子を価値づける言説は, 「庶民的」「親近感」「平凡」であり, 大衆の‹日常性›を体現するペルソナを呈示していたからこそ彼女はスターダムの頂点にのぼりつめることができた. 本稿は, 娯楽雑誌におけるスターの語られ方を分析することによって, 経済発展だけでは説明できない言説空間の変容を捉える. そこで見出されるのは, 占領期の‹理想化›された社会を象徴するスターへの反動として, 大衆文化を具現する‹日常›の体現者を称揚する言説構成である. スターを媒介にして自己を見つめ返すようなまなざしの構造が生成する1950年代中頃, 若尾文子は「平均的」であることによって大衆の‹日常性›を演じ, 若者の「リアリティ」を体現したのである.</p>

収録刊行物

参考文献 (2)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ