長野県・諏訪湖の御神渡(おみわたり)と574年間の結氷記録

書誌事項

タイトル別名
  • “Omiwatari” on Lake Suwa and 574-year Record of Lake Freezing

抄録

<p> 長野県・諏訪湖(面積12.8 km2,平均水深4.7 m)では,冬季に全面結氷して数日後に「御神渡」現象が現れることが多い.御神渡は夜間と日中の気温変化で湖氷が収縮・膨張を繰り返すと,亀裂部分の氷がせり上がることで生じる.古来から,その道筋は諏訪大社の男神(上社)が女神(下社)に会いに行った証であるとの伝説がある.また,御神渡が出現すると,その道筋によってその年の農作物の豊凶や景気を占う拝観式が執り行われてきた.</p><p> こうした諏訪湖の結氷日や御神渡出現日,拝観日の詳細な記録が1444年以降ほぼ連続的に残されており,過去574年間の冬の気候変動を知る貴重な史料として世界的にも注目されている.厳しい寒冬年には12月中に御神渡が出現することがあるが,暖冬年の場合,2月になって出現したり,御神渡ができずに明海(あけのうみ)となる.近年は温暖化の影響で湖が結氷しにくくなっているが,今冬(2017-2018年)は5年ぶりに御神渡が出現し,2月5日に八剣神社の宮坂清・宮司らによって拝観の儀式が執り行われた.写真では,湖の東岸から北岸(赤砂崎)にうねりながら延びる御神渡の様子がよくわかる.</p><p>(写真:宮坂 清 2018年1月31日撮影;解説:三上岳彦)</p>

収録刊行物

  • 地学雑誌

    地学雑誌 127 (4), Cover04_01-Cover04_02, 2018-08-25

    公益社団法人 東京地学協会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ