掛け合い歌が駆動するソサイエティ

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • A Society Driven by Reciprocal Singing
  • 秋田県の掛け合い歌「掛唄」の場をめぐって
  • The Case of <i>Kakeuta</i> in Akita Prefecture, Japan

抄録

<p>societyにはあるまとまりを持った人々の統合体という意味と、人々の相互行為を指す意味があ り、日本語では前者を狭義の「社会」、後者を「社交」と呼び分けることができる。社交は社会を 考えるうえで本質的な重要性を持っている。本稿は会話分析の手法も取り入れながら、秋田県で歌 われている掛け合い歌「掛唄」の場を支える社会と掛唄の場の相互行為を分析し、ジンメルの「社 交」やオークショットの「統一体」「社交体」概念を手掛かりに掛唄の社会の在り方と、それを駆動 しているのはなにかを明らかにする。</p> <p>まず掛唄の「社会」について見てみると、掛唄の歌い手たちは日常ではあまり関わりを持っては おらず、掛唄が統一体的な意味での「社会」を再生産しているとは言い難いことがわかる。いっぽ う、掛唄大会そのものを運営している保存会については、日常的な「社会」によって人々が集めら れている。ここから、掛唄は「社会」によって維持されていると言える。</p> <p>次に大会の様子を見てみると、掛唄大会の本番はある程度の緊張感に包まれ全体として優勝を目 指した「遊び」として組織されている。いっぽう、打ち上げである「直会」では大会より自由で「遊 び」らしい掛け合いが行われる。また、直会の掛け合いでは次の歌い手を選ぶやりとりが掛唄の脇 で進行しており、そこには歌い手同士の社会関係も関わっていることがわかる。</p> <p>以上の分析から、掛唄の社会がオークショットの言う「社交体」に近い存在であることが浮かび 上がってくる。そして掛唄は歌であることによってやりとりを統御しジンメル的な意味での「社 交」に近いやりとりを成立・駆動させるエンジンとなっていることも見えてくる。このエンジンを 動かしているもののひとつが、掛唄の規則が生み出す緊張感に基づく「楽しさ」である。</p>

収録刊行物

  • 文化人類学

    文化人類学 82 (4), 464-481, 2018

    日本文化人類学会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282763060010752
  • DOI
    10.14890/jjcanth.82.4_464
  • ISSN
    24240516
    13490648
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ