高大連携による高校生のための分子生物学実験の実践

書誌事項

タイトル別名
  • Development of the practical studies for learning and understanding genes in the upper secondary school in collaboration with the university
  • 高大連携による高校生のための分子生物学実験の実践 : 「遺伝子」のより深い理解を求めて
  • コウダイ レンケイ ニ ヨル コウコウセイ ノ タメ ノ ブンシ セイブツガク ジッケン ノ ジッセン : 「 イデンシ 」 ノ ヨリ フカイ リカイ オ モトメテ
  • ―「遺伝子」のより深い理解を求めて―

この論文をさがす

抄録

<p>現代社会では,犯罪捜査や事故などの犠牲者の身元確認や親子鑑定などの個人のもつ遺伝の情報が活用されることが多くなってきている.また,インターネット上には個人の「遺伝子検査」を行うサイトが掲載されている.このような社会環境の中で,高校生が「遺伝子」についてより深い理解を得るために学習機会を持つことはきわめて重要と思われるが,設備や試薬などの経費の面で高校において体験的な授業実践を行うことは容易ではない.そこで,筆者らは,授業内容は高校側が立案し,設備や試薬は大学側が負担するという高大連携によって「遺伝子」を扱う実験を開発し,授業実践を行った.扱った「遺伝子」は広く動物界の生物に保存されている転写調節因子の一つであるSOX2遺伝子で,ヒトとゼブラフィッシュを実験材料とした.また,遺伝子解析因子の基本的な技術を体験する意味で,「DNAの抽出」,「PCRによる特定の遺伝子領域の増幅」,「塩基配列の異同を調べるための制限酵素処理」及び「アガロースゲル電気泳動」を含む内容とした.その結果,高大連携授業に参加した高校生は,それぞれの実験が持つ意味や結果の解釈について,実験前より実験後においてより深い理解を示し,対照実験の意義を理解するなど「科学的な探究能力」の育成について,効果があることが示された.</p>

収録刊行物

  • 生物教育

    生物教育 58 (3), 98-113, 2017

    一般社団法人 日本生物教育学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ