市民調査から市民計画へ
-
- 近藤 隆二郎
- 滋賀県立大学
書誌事項
- タイトル別名
-
- From Civic Investigation to Civic Planning
- シミン チョウサ カラ シミン ケイカク エ
この論文をさがす
説明
<p>参加型と称される計画づくりの現場では,「ワークショップ=正当な参加」という暗黙の了解があるため,ワークショップそのものが目的化してしまう危うさや,結果として,生活感と乖離した抽象的なビジョンが決められていく傾向がある。形式的な参加に行政も市民もが妥協しているとも言える。市民が何らかのかたちで継続的に「かかわる」ことができる計画が必要である。そのためには,決定と所有が必須となる。末石冨太郎が言うように,何をさせられているかがわからない=何が可能かがあいまいなことにも問題がある。その絡み合いを紐解くことが市民調査の必要性でもある。また,現場へのかかわり(実践)をいかに共有していくかが鍵となる。抽象的な指針を超えて,そこに具体的なかかわり方を導き,体験していかねばならない。</p><p>そこで,身体的参加を提起したい。身体が地域にどうかかわるかを捉えたい。正統的周辺参加として,「身体で覚える」学習プロセスを重視したい。身体パタンのデータベース化と,計画に基づく新しい身体パタンとがどう関係するか,どう体得されていくかによって,計画の実効性が左右される。民俗学や社会学が蓄積してきた,ライフヒストリー的あるいは文化生態学的な蓄積もあらためて身体パタンとして解釈すれば,この身体的参加データベースに寄与することができる。</p><p>ここで専門家に求められる役割は,(1)いかに現在のシステムが絡み合っているかをひもとく役割,(2)身体のパタン・ランゲージを見いだす役割,(3)創発する場をコーディネート/メディエートする役割,である。</p>
収録刊行物
-
- 環境社会学研究
-
環境社会学研究 13 (0), 48-70, 2007-10-31
環境社会学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282763081294720
-
- NII論文ID
- 110008726956
-
- NII書誌ID
- AN10498448
-
- ISSN
- 24340618
-
- NDL書誌ID
- 9313871
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- NDLデジコレ(旧NII-ELS)
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可