心電図自動解析による左房負荷の臨床的意義(第二報)—左房拡大例を用いた検討—
書誌事項
- タイトル別名
-
- Clinical Significance of the Left Atrium Overload by the Electrocardiogram Automatic Analysis (Second Report)—Examination by the Left Atrial Dilatation Cases—
この論文をさがす
説明
<p>目的:左房拡大例を対象に,安静時標準12誘導心電図(ECG)の自動解析による左房負荷の出現頻度を調査し,P波持続時間の指標を含め,これらの臨床的意義について検討する.</p><p>対象と方法:経胸壁心エコー図検査にて左房拡大を認め,かつ同一日にECGが施行された50例を対象に,ECG自動解析およびP波持続時間の指標を含めた左房負荷の出現頻度を調査し,ECGによる左房負荷の指標と左室拡張能との関連性について検討した.</p><p>結果:ECG自動解析にて左房負荷と判定された症例は疑い例を含め8例(16%)に対し,目視計測にてPTF-V1≧0.04 mm・秒を示す症例は18例(36%),Morris index陽性例は11例(22%)であった.II誘導におけるP波持続時間は119±7 mescであり,そのうち120 msec以上を示す症例は30例(60%),110 msec以上を示す症例は46例(92%)であった.</p><p>左室拡張能正常は1例,左室拡張能の判定困難は33例,左室拡張障害例は16例であり,自動解析にて疑い例を含む左房負荷8例中7例はGradeII以上の左室拡張障害例であった.</p><p>考察:ECG自動解析による左房負荷の出現頻度は50例中わずか8例(16%)であり,現在の診断アルゴリズムでは左房拡大のスクリーニングとしての意義は低く,P波持続時間の指標を用いることで診断感度が向上する可能性があると考えられた.</p><p>一方,これら8例中7例がGradeII以上の左室拡張障害例であったことから,自動解析による左房負荷は左室拡張障害に伴う左房圧上昇の存在を示唆する指標として利用できる可能性があると考えられた.</p><p>結語:ECG自動解析による左房負荷は,左房拡大のスクリーニングに用いる場合には診断アルゴリズムの改良を要するが,左室拡張機能障害に伴う左房圧上昇を示唆する指標の一つとして利用できる可能性がある.</p>
収録刊行物
-
- 超音波検査技術
-
超音波検査技術 44 (2), 240-247, 2019-04-01
一般社団法人 日本超音波検査学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282763108594176
-
- NII論文ID
- 130007635393
-
- ISSN
- 18814514
- 18814506
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可