国際生命情報科学会(ISLIS)の18年半と「潜在能力の科学」の推進(理事長報告)
-
- 山本 幹男
- 国際総合研究機構(IRI):超党派国会議員連盟人間サイエンスの会(NS)
書誌事項
- タイトル別名
-
- Review of 18 and a Half Years of Progress for the International Society of Life Information Science (ISLIS) and the Promotion of "Human Potential Science"(Report of Chairman of Board of Directors of ISLIS,The 37th Symposium on Life Information Science)
説明
国際生命情報科学会(ISLIS:イスリス)の1995年創立から18年半の活動と人間等の「潜在能力の科学」の推進について報告する。設立趣意は、物質中心の科学技術から、こころや精神を含んだ21世紀の科学技術へのパラダイム・シフトのための、実証的科学技術研究の発展、「潜在能力」等の不思議現象の原理解明、「潜在能力」の開花により、健康、福祉、教育と社会および個人の心の豊かさを増進させ、自然と調和した平和な世界創りに寄与する事である。創立以来、「生命情報科学シンポジウム」を年2回、計37回主催し、国際学会誌Journal of International Society of Life Information Science (Journal of ISLIS)を年2号定期発行し続けてきた。2002年には「潜在能力の科学国際シンポジウム」を、2004年には韓国ソウルで「Mind Body Science国際会議」を主催した。2004年には単行本「潜在能力の科学」を発行した。第7回サイ会議が統合的スピリティスト大学,クリチバ,ブラジル,とISLISの共催にて,2011年8月にブラジル・クリチバ市にて開催された。この間不思議現象「潜在能力」の存在の科学的実証には多くの成果を挙げた。現在世界の11カ所に情報センターを、約15カ国に約230人の会員を有す。今回2014年3月15・16日に第37回大会「未知なる科学への挑戦」を初めて東邦大学大森にて開催する。毎夏主催の合宿の8回目、第38回大会「癒しと不思議の科学」は2014年8月23〜26日に初めて山梨県北杜市・増富温泉峡で250人規模で開催する。これらでは、研究発表だけでなく、一般人も楽しめる、講演、セミナー、ワークショップ、実技指導等が在り、合宿では、樹林・清流・山岳気功スポット・ツアー、瑞牆(みずがき)山登山も在る。
収録刊行物
-
- 国際生命情報科学会誌
-
国際生命情報科学会誌 32 (1), 88-91, 2014-03-01
国際生命情報科学会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282763111730688
-
- NII論文ID
- 110009804201
-
- ISSN
- 24240761
- 13419226
-
- 本文言語コード
- en
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可