八ヶ岳の山梨県有林に設置したヤツガタケトウヒ試験区におけるシカ被害を受けた林相の12年間の変化

書誌事項

タイトル別名
  • Changes in the state of the forest between 12 years damaged by <i>Cervus nippon</i> at an experiment plot for <i>Picea koyamae</i> established in the Yamanashi prefectural forest.
  • ヤツガタケ ノ ヤマナシケンユウリン ニ セッチ シタ ヤツガタケトウヒ シケンク ニ オケル シカ ヒガイ オ ウケタ リンソウ ノ 12ネンカン ノ ヘンカ

この論文をさがす

抄録

八ヶ岳連峰東斜面の山梨県北杜市の県有林において、絶滅危惧種ヤツガタケトウヒの保全のため、1ha の試験地を設置し、2005年と2017年に調査をおこなった。この期間中、生存幹本数が2,755本から 1,248本に減少、胸高断面積合計(BA) が 30.0m2 から 31.4m2 に微増、出現樹種の分類群が37から29に減少した。ニホンジカの被害によって、幹本数と出現樹種数が減少したと考えられた。ヤツガタケトウヒは、2005年に樹皮ガードを取り付けたことで、母樹サイズの胸高直径20cm 以上は42本から36本の減少にとどまった。しかし、若木サイズの胸高直径20cm 未満が8本から2本に低下し、後継樹が見られないことから、自生地保全のために苗木の増殖が必要と考えられた。

収録刊行物

  • 森林総合研究所研究報告

    森林総合研究所研究報告 18 (1), 101-109, 2019

    国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ