【書評】「ことば」の教育・研究に対する展開

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • [Book review] A refashioning turn on language education and research
  • Engaging Language (Eds. Saeki, Y. and Sato, S., 2017)
  • 佐伯胖,佐藤慎司(編)『かかわることば』(2017,東京大学出版会)

抄録

<p>これまで「ことば」もしくは「ことばの教育」の研究者たちは,「ことばの意味」の客観性(三人称的観点)を重視するあまり,その主観性(二人称的観点)を極力排除しようとしてきた。その結果,本来ことばが持ち合わせているはずの「かかわる」側面もまた排除されがちであった。本書の編者,著者らはその点を疑問視し,ことばとその教育を扱う,発達心理学,教育学,社会人類学,国語教育学,英語教育学,日本語教育学などの分野では,ことばの「かかわる」側面を重視すべきであると述べている。グローバル時代を迎え,ことば,文化,そしてアイデンティティを異にする他者と日常的に接する今日,本書が提示する「ことば」及び「ことばの教育」に対する新たな転回は,この時代にともに生きるための「市民性」や,社会・コミュニティに積極的に参加する「クリティカルな存在( critical being)」を育むための「ことばの教育」や,その研究のあり方を考える上で,有意義な示唆を与えてくれる。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282763112452096
  • NII論文ID
    130007644953
  • DOI
    10.14960/gbkkg.16.249
  • ISSN
    21889600
    21887802
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ