レンブラント「夜警(1642年)」の鑑賞題材化(7段階鑑賞学習プログラム)の試みI
-
- 岡田 匡史
- 信州大学
書誌事項
- タイトル別名
-
- An Experimental Study on Making Art Appreciation Teaching Materials (The Seven-Stage Learning Program) by Using Rembrandt’s “The Night Watch (1642)”
- レンブラント「夜警(1642年)」の鑑賞題材化(7段階鑑賞学習プログラム)の試み(1)集団肖像画の読解的鑑賞の一局面(観察・記述と自由解釈を中心に)
- レンブラント 「 ヤケイ(1642ネン)」 ノ カンショウ ダイザイカ(7 ダンカイ カンショウ ガクシュウ プログラム)ノ ココロミ(1)シュウダン ショウゾウガ ノ ドッカイテキ カンショウ ノ イチ キョクメン(カンサツ ・ キジュツ ト ジユウ カイシャク オ チュウシン ニ)
- —An Investigation of One Aspect of Reading-Based Appreciation of Group Portraits with a Central Focus on a Set of Observation and Description, and Free Interpretation—
- ―集団肖像画の読解的鑑賞の一局面(観察・記述と自由解釈を中心に)―
この論文をさがす
説明
<p>本稿は連稿前篇である。絵を見て読む,その複合的学習過程で感性・読解力・言語活用能力・美的批評眼等を総合的に養うことを狙う「読解的鑑賞」と,日本の中学生の西洋絵画(異文化体験的対象)との邂逅を契機に促そうと努める,「美術を通した西洋理解」の2つを,本稿の基柱と考える。バロック期からレンブラント「夜警(1642年)」を選定し,その鑑賞題材化の諸可能性を検討した。作品調査で収集した情報を土台に,さらには神林恒道の「夜警」鑑賞手引き,堀典子が社会的・歴史的観点から「夜警」解読に迫る鑑賞授業実践報告も参照し,鑑賞題材構想を具体化した。結果的にE. B.フェルドマンの4段階批評法を基盤に7段階・15項目で成る鑑賞学習プログラムを組織でき,本稿ではその第1段階「観察」と第3段階「解釈」を巡り論述した。残る第2段階と第4段階以降の考察は後篇に回し,最終段階で示した補充課題5個も次稿で詳述したい。</p>
収録刊行物
-
- 美術教育学研究
-
美術教育学研究 50 (1), 121-128, 2018
大学美術教育学会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282763118633216
-
- NII論文ID
- 130007621082
-
- NII書誌ID
- AA12831535
-
- ISSN
- 21893586
- 24332038
-
- HANDLE
- 10091/00022516
-
- NDL書誌ID
- 029701771
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可