人間の言語と認知に対する関係フレーム理論からの理解 : 刺激機能の変換に関する基礎研究の展望(展望)

書誌事項

タイトル別名
  • A Behavioral Account of Human Language and Cognition from the Point of View of Relational Frame Theory : A Review of Research on the Transformation of Stimulus Functions(Review)

抄録

本稿の目的は、精神病理の理解や治療という観点から、人問の言語や認知に対して、今後どのような行動分析的研究が必要とされるか、その方向性を示すことであった。人間の言語や認知に対する現代の行動分析的説明は、関係フレーム理論として体系化されている。関係フレーム理論によれば、派生的刺激関係と刺激機能の変換が、人間の高次な精神活動を説明する上で中核的な現象であるとされている。刺激機能の変換に関する先行研究について概観したところ、関係フレームづけの獲得に関する研究、刺激機能の変換の成立に関する研究、刺激機能の変換に対する文脈制御に関する研究の3種類に分類可能であった。これらの分類は、関係フレーム理論における派生的刺激関係と刺激機能の変換の主要な三つの特徴と対応していた。各領域においてこれまでに実証されている知見を整理し、精神病理の理解や治療という観点から、今後の方向性と課題について考察した。

収録刊行物

  • 行動療法研究

    行動療法研究 37 (2), 65-75, 2011-05-31

    一般社団法人 日本認知・行動療法学会

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282763121280768
  • NII論文ID
    110009668119
  • DOI
    10.24468/jjbt.37.2_65
  • ISSN
    24242594
    09106529
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ