地域包括ケアにおける医師——医師に求められる「対話」と「連携」とは——

  • 孫 大輔
    東京大学大学院医学系研究科医学教育国際研究センター医学教育学部門

書誌事項

タイトル別名
  • Physicians in Community-Based Integrated Care Systems: Skills for “Dialogue” and “Collaboration”
  • 地域包括ケアにおける医師 : 医師に求められる「対話」と「連携」とは
  • チイキ ホウカツ ケア ニ オケル イシ : イシ ニ モトメラレル 「 タイワ 」 ト 「 レンケイ 」 トワ

この論文をさがす

抄録

<p>地域包括ケアシステムの中で、医師に求められるコンピテンシーとして重要なものは、「対話」と「連携」であろう。今後さらに増加する認知症や慢性疾患をケアする上では、ヘルスケアの「生活モデル」へのシフトが不可欠であり、医学モデルとは異なるコンピテンシーが求められる。それは、患者のナラティブ(物語)を協働的意思決定のプロセスに統合していくような技法(患者中心の医療の方法)や、患者を家族システムの一部と捉え、患者・家族と「対話」する中で行うケア(家族志向性ケア)である。あるいは、地域住民とパートナーとして協働し、健康問題の解決にあたるアプローチ(地域志向性アプローチ)や、多職種と「連携」できるような環境を整える能力(協働型リーダーシップ)が求められる。さらに、問題を取り除くのではなく、健康を支える強みや資源を強化する「健康生成論的アプローチ」も、地域で働く医師にとって重要なアプローチの一つであろう。</p>

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ