脛骨後方傾斜角と脛骨内旋運動の関係

説明

<p>【はじめに,目的】</p><p> 近年,脛骨近位端に存在する脛骨後方傾斜(Posterior Tibial Slope;PTS)が膝前十字靭帯損傷の解剖学的因子の一つであることが報告されている。脛骨後方傾斜が増大すると脛骨前方移動も増大することは既知であるが,PTSが生体の脛骨回旋運動に及ぼす影響は不明である。</p><p>【方法】</p><p> 対象は健常男子大学生10名(20.4±0.8歳)であった。膝MRI画像より内側PTS(MPTS)角度,外側PTS(LPTS)角度を画像解析ソフトImage J(NIH)にて計測した。試技は30cm台からの片脚着地動作とし,三次元動作分析装置VICON MX(VICON Motion System社)を用いて計測した。解析にはMATLAB R2016b(Math-Works社)を用いてPoint Cluster法を適用し,接地前50ms~接地後50msまでの脛骨内旋角度の変化量を算出した。PTS角度と脛骨内旋運動の相関はPearsonの積率相関係数を用い,有意水準は0.05未満とした。</p><p>【倫理的配慮】</p><p> 本研究は筑波大学体育系倫理委員会の承認を得て実施され,個人情報や結果は連結可能匿名化データとして管理した。</p><p>【結果】</p><p> MPTS角度は9.4±2.6°,LPTS角度は9.4±2.4°,脛骨内旋角度変化量は15.5±6.1°であった。脛骨内旋角度変化量とLPTS角度の間に有意な正の相関関係を認めた(r=0.690,p=0.027)。</p><p>【考察】</p><p> LPTS角度の増大に伴い,片脚着地時の脛骨内旋運動も増大するという結果が得られた。LPTS角度が大きい場合,大腿骨外側が後方に滑るように移動するため,相対的に脛骨内旋角度が増大したと考えられる。</p>

収録刊行物

  • 理学療法学Supplement

    理学療法学Supplement 46S1 (0), F-73-F-73, 2019

    日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282763134532096
  • NII論文ID
    130007693311
  • DOI
    10.14900/cjpt.46s1.f-73
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ