神経筋疾患におけるMechanical insufflation-exsufflation(MI-E)の効果と呼吸機能についての検討
説明
<p>【背景および目的】</p><p> 神経筋疾患や呼吸筋力が低下した患者の気道クリアランスでは徒手や機械による咳介助(MI-E)が推奨されている。従来MI-Eの設定圧は±40cmH2Oでの使用が推奨されていたが、近年では分泌物喀出に十分な咳のピークフロー(CPF)を得るため、±55hPaを目標としたより高い圧設定での使用も提唱されている。当院では2013年よりCough asistE70を用いてMI-E使用時の呼気流量(MIE-EF)の評価を行っている。MI-Eの効果と使用状況、MIE-EFと呼吸機能の関係性について検討する。</p><p> </p><p>【方法】</p><p> 対象は当院に入院中の神経筋疾患患者で、2018年1月までにMI-E導を導入されており呼吸機能検査可能な患者とした。VC、最大強制吸気量(MIC)、自力のCPF{CPF(VC)} ,MICからのCPF{CPF(MIC)}、徒手介助による自力のCPF{assistCPF(VC)},徒手介助によるMICからのCPF{assistCPF(MIC)}、MIE-EFを測定。各CPFとMIE-EF間の比較検討をBonferroni法、MIE-EFへの呼吸機能の影響を重回帰分析にて検討した。</p><p> </p><p>【結果】</p><p> 対象患者は57名。平均年齢32.6±9.3歳(15-51歳)。疾患はデシェンヌ型筋ジストロフィー:44名、脊髄性筋萎縮症Ⅱ型3名などであった。57名のうち40名が2013年以降MI-Eの設定圧を±40からより高い圧へ変更していた。各検査の平均値はVC:405.4±323.4ml、MIC:1783.3±602.4ml、CPF(VC):63.9±63.9l/min、CPF(MIC):204.6±68.7l/min、assistCPF(VC):117.3±82.6l/min、assistCPF(MIC):252.7±76.3l/min、MIE-EF:336.6±76.3l/min。MIE- EFは各CPFよりも有意(p<0.001)に高く、MICと有意(p<0.001)な正の関係があった。</p><p> </p><p>【考察および結論】</p><p> MICの維持と適切なMI-E条件設定により効果的な気道クリアランスの維持が可能と示唆された。</p><p> </p><p>【倫理的配慮,説明と同意】</p><p>本研究は対象患者の倫理面に配慮し、当院の倫理委員会の承認を経て行った。</p>
収録刊行物
-
- 理学療法学Supplement
-
理学療法学Supplement 46S1 (0), A-48_1-A-48_1, 2019
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282763134823936
-
- NII論文ID
- 130007692464
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可