シリーズ 戦争とラジオ <第5回> “慰安”と“指導”

書誌事項

タイトル別名
  • Series: War and Radio [Part V] Recreation and Guidance
  • 戦争とラジオ(第5回)"慰安"と"指導" : 放送人・奥屋熊郎の闘い(前編)
  • センソウ ト ラジオ(ダイ5カイ)"イアン"ト"シドウ" : ホウソウジン ・ オウヤグマロウ ノ タタカイ(ゼンペン)
  • Struggle of a Broadcaster—Kumao Okuya (vol.1)
  • ~放送人・奥屋熊郎の闘い(前編)~

この論文をさがす

抄録

『国民歌謡』『詩の朗読』『物語』等々、1920~30年代の大阪中央放送局を舞台に奥屋熊郎が開拓した番組は枚挙に暇がない。野球中継やラジオ体操を初めて実現させたのも奥屋だった。この稀代の放送人・奥屋熊郎の哲学の核心は、放送の「指導性」である。当時、ラジオで最も人気が高かったのは浪花節だったが、奥屋の考えでは大衆は浪花節が好きだから浪花節の放送を聴くのではない。ラジオが放送するから浪花節を好きになるのである。「ラジオがラジオ大衆を作り出す」のである。放送によって大衆文化の向上を実現しようとした奥屋は、「(放送は)時代文化の特質を容易に変質させる力でさえある」とまで言うのだ。 だが、奥屋の「指導性」の強調の仕方に私たちはある既視感を覚える。本シリーズ第3回で焦点を当てた逓信省の田村謙治郎は満州事変から日中戦争へと向かってゆく時代の中で「ラヂオは最早、世情の流れに引き摺られてプログラムを編成する時代ではない」のであり「民衆をして追随せしむる」ものでなければならないと主張していた。 大衆文化の向上を目指す奥屋の「指導性」と、国民を戦争協力に導こうとする田村の「指導性」は、やがて近接し重なりあってゆくことになる。 奥屋が全力を傾注した慰安放送(今で言う娯楽番組)は、戦争の時代、どう変質していったのか。前編では、奥屋熊郎の出発から見てゆく。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ