書誌事項
- タイトル別名
-
- A Case of Conduction Aphasia who Resumed Work as a High School English Teacher
この論文をさがす
説明
<p> 失語症者の就労には種々の困難がみられ, 支援方法は確立されていない。今回, 高校英語教諭である伝導失語症例に外来で言語聴覚療法および就労支援を実施した。言語性短期記憶障害, 音韻性錯語が主症状であり, 週 1 回の言語治療には妻が毎回同席し, 職場へは書面にて経過を報告することで情報共有を図った。授業再開に向け, 教科書の本文にスラッシュを入れて文節を捉えやすくする, 低頻度語の漢字にはルビを打つという代償手段にて音読障害に対応した。リハビリ出勤には言語聴覚士が同席し, 上司や同僚と担当者会議を開催した。発症から 15 ヵ月後に 1 年生クラスという条件付きで原職復帰し, 現在 14 ヵ月が経過している。本症例の経験から, (1) 言語症状の特性を評価し, 場面に応じた代償手段を身につけること, (2) 周囲の理解を得るための説明を行うことにより, 伝導失語症例においても言語資源を多く活用する英語教諭への復職が可能であることが示された。</p>
収録刊行物
-
- 高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
-
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) 38 (4), 437-441, 2018-12-31
一般社団法人 日本高次脳機能学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390283659838010496
-
- NII論文ID
- 130007779801
-
- ISSN
- 18806554
- 13484818
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- Crossref
- CiNii Articles
- OpenAIRE
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可