ハナガガシおよびイチイガシの生育環境と葉とシュートの生理生態的特性の対応

書誌事項

タイトル別名
  • Ecophysiological characteristics of leaves and shoots of <i>Quercus hondae</i> and <i>Q. gilva</i> in relation to their habitats
  • ハナガガシ オヨビ イチイガシ ノ セイイク カンキョウ ト ハ ト シュート ノ セイリ セイタイテキ トクセイ ノ タイオウ

この論文をさがす

抄録

<p>ハナガガシの分布が斜面下部に集中する原因を生理生態的特性から明らかにする目的で,葉とシュートの生理生態的な可塑性を,地形的な分布範囲が広いイチイガシと比較した。下部斜面には,高頻度の撹乱によって維持される好適な光環境と,良好な水分環境という二つの生育環境が想定される。このどちらがハナガガシの生育に影響するかを検証するために,適潤立地の陽樹冠と陰樹冠,および乾性立地の陽樹冠から葉とシュートを採取し,ガス交換特性,水分生理特性,および葉とシュートの形態を比較した。葉の最大光合成速度,暗呼吸速度,および光補償点に樹種間差はほとんど見られず,ハナガガシがイチイガシと同等の耐陰性をもつことが明らかとなった。一方,P-V曲線法で求めた葉の水分特性値では明瞭な樹種間差がみられた。ハナガガシでは,飽水時の浸透ポテンシャル(Ψs,sat),原形質分離時の水ポテンシャル(Ψl,tlp),原形質分離時の相対含水率(RWCtlp)および原形質分離までに損失可能な単位面積当りの水分量(Wtlp/LA)のいずれもシュートの生育環境間でほぼ差がなく,水分生理特性の可塑性が低かった。これに対してイチイガシでは,より乾燥しやすい環境でΨs,satおよびΨl,tlpの低下やWtlp/LAの増加がみられ,高い可塑性を示していた。また,イチイガシではハナガガシよりも当年生シュートの総葉面積に対する枝基部断面積の比の変動幅が大きく,シュートの形態の面でも高い可塑性を有することが示された。以上の結果から,ハナガガシの葉およびシュートの水分特性の可塑性が低いことが,ハナガガシの分布が水分環境のよい斜面下部に限定される要因の一つであると考えられた。</p>

収録刊行物

  • 森林立地

    森林立地 61 (2), 61-67, 2019-12-25

    森林立地学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ