慢性閉塞性肺疾患患者における誤嚥性肺炎の発症と関連因子の検討

  • 大橋 美穂
    藤田医科大学ばんたね病院リハビリテーション部
  • 青柳 陽一郎
    藤田医科大学医学部リハビリテーション医学I 講座
  • 河野 裕治
    藤田医科大学ばんたね病院リハビリテーション部
  • 田矢 理子
    藤田医科大学医学部リハビリテーション医学I 講座
  • 辻 有佳子
    藤田医科大学ばんたね病院リハビリテーション部
  • 蛭牟田 誠
    藤田医科大学ばんたね病院リハビリテーション部
  • 桑原 和伸
    藤田医科大学医学部呼吸器内科学II 講座
  • 堀口 高彦
    藤田医科大学医学部呼吸器内科学II 講座
  • 加賀谷 斉
    藤田医科大学医学部リハビリテーション医学I 講座
  • 才藤 栄一
    藤田医科大学医学部リハビリテーション医学I 講座

書誌事項

タイトル別名
  • Aspiration Pneumonia and Its Associated Factors in Patients with Chronic Obstructive Pulmonary Disease
  • マンセイ ヘイソクセイ ハイ シッカン カンジャ ニ オケル ゴエンセイ ハイエン ノ ハッショウ ト カンレン インシ ノ ケントウ

この論文をさがす

抄録

<p>【目的】本邦には慢性閉塞性肺疾患(Chronic obstructive pulmonary disease: COPD)患者が約530 万人いると推定され,なかには誤嚥性肺炎を併発する患者も存在する.しかし,COPD と誤嚥性肺炎の関連については十分に検討されていない.本研究では,COPD 患者における誤嚥性肺炎発症の割合ならびに患者背景などの実態を調査した.</p><p>【方法】2014 年5 月から2017 年7 月に当院呼吸器内科に入院したCOPD 患者231 例(74.5±9.1 歳,男性178 例, 女性53 例)を対象に入院理由を調査し,誤嚥性肺炎の割合を算出した.また,肺炎,誤嚥性肺炎で入院し,リハビリテーションを施行したCOPD 患者85 例について,年齢,Body mass index(BMI),血清アルブミン(Alb)値,握力,10 m 歩行時間,機能的自立度評価法(Functional Independence Measure:FIM),Functional Oral Intake Scale(FOIS),肺活量,% 肺活量,1 秒量,1 秒率を比較検討した.統計解析には,Mann-Whitney のU 検定,χ2 検定を用いた.</p><p>【結果】誤嚥性肺炎で入院したCOPD 患者は17 例(7%)であった.また,肺炎全体における誤嚥性肺炎の割合は16% で,年代別では80 歳代で26%,90 歳代は43% を占めた.誤嚥性肺炎患者と非誤嚥性肺炎患者の比較では,誤嚥性肺炎群が有意に高齢であり,BMI, 血清Alb 値,握力,FIM, 肺活量が低値を示し,10 m 歩行時間が延長していた.1 秒率は差がなかった.FOIS は,入院前では差がなかったが,退院時では誤嚥性肺炎群が低値であった.</p><p>【結論】誤嚥性肺炎を発症したCOPD 患者は加齢に伴って増加した.誤嚥性肺炎患者の特徴として,高齢,低栄養,身体機能低下,ADL 低下,肺活量低下が認められた.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ