日本と諸外国における国を代表する栄養調査の比較

  • 越田 詠美子
    国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所
  • 岡田 知佳
    国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所
  • 岡田 恵美子
    国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所
  • 松本 麻衣
    国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所
  • 村井 詩子
    国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所 筑波大学医学医療系社会健康医学・ヘルスサービス開発研究センター
  • 瀧本 秀美
    国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所

書誌事項

タイトル別名
  • Comparison of National Nutrition Surveys between Japan and Other Countries
  • ニホン ト ショ ガイコク ニ オケル クニ オ ダイヒョウ スル エイヨウ チョウサ ノ ヒカク

この論文をさがす

抄録

<p>【目的】国民の食品・栄養素等摂取状況を把握するため,日本で実施されている国民健康・栄養調査と,諸外国における同様の調査とを比較・検討することを目的とした。</p><p>【方法】栄養調査に関する情報は,オーストラリア,ブラジル,カナダ,中国,フィンランド,ドイツ,日本,韓国,ロシア,イギリス,アメリカの11か国について,各国の調査担当機関のホームページ等から収集した。</p><p>【結果】調査の実施機関の多くは,主に自国の機関であったが,他国と共同で実施している国もみられた。世帯を対象としている国と,個人を対象としている国が約半々であった。対象年齢は,子どもと成人の両方を設定している国がほとんどであった。日本では,厚生労働省が健康増進法に基づき,調査地区を管轄する自治体に調査を委託しているが,諸外国では実施機関の職員等が担当していた。食物摂取状況調査は,11か国中8か国が24時間思い出し法を用いており,5か国が単独の調査法のみではなく,複数の調査法を組み合わせて行っていた。実施頻度は,継続的,定期的(毎年から数年に一度)または不定期であり,時期・期間は,通年の場合と一時点の場合とがあった。調査データの二次利用に際しては,申請を要する国,一部データのみ申請を要する国,申請不要な国があった。</p><p>【結論】諸外国の栄養調査は,実施体制や方法等が多様であり,今後の日本での調査の実施において,参考になると考えられた。</p>

収録刊行物

  • 栄養学雑誌

    栄養学雑誌 77 (6), 183-192, 2019-12-01

    特定非営利活動法人 日本栄養改善学会

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

参考文献 (15)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ