Changes of eggplant roots and nutrient distribution in the ridge with frequent irrigation with small water quantity

  • Hayami Yu
    高知県農業技術センター生産環境課土壌肥料担当
  • Maeda Morihiro
    岡山大学大学院環境生命科学研究科

Bibliographic Information

Other Title
  • 少量多頻度灌水施肥が促成ナスの根と養分の畝内分布の推移に及ぼす影響
  • ショウリョウ タヒンド カンスイ セヒ ガ ソクセイ ナス ノ ネ ト ヨウブン ノ ウネ ナイブンフ ノ スイイ ニ オヨボス エイキョウ

Search this article

Abstract

<p>1日の灌水をタイマーで4回に分割した少量多頻度灌水(多頻度区)で促成ナスを栽培し,細根および土壌養分分布,ナスの生育,収量を,1回で全量灌水する1回灌水(1回区)と比較した.10月調査時(定植後55日)や3月調査時(定植後257, 258日)の多頻度区では,灌水後に水が横に拡散することで蒸発が進み,水を求めて細根が畝全体に広がったため,1回区より細根が広範囲で多かったと思われる.終了調査時(定植後257, 258日)では,1日当たりの灌水量が増えたため,多頻度区では灌水位置付近の重量含水率が増え,その位置で細根数が多くなった.また,同区のNO3-Nの分布は1回区と同様であったものの,交換性塩基は1回区より高かった.これは,NO3-Nはナスによって吸収されたが,吸収量以上の塩基類は溶脱せずに畝内に残存したためと考えられる.ナスの生育や収量には,灌水方法による違いが認められなかった.これは,いずれの灌水方法でも,ナスの生育や収量に必要な養水分は吸収されたためと思われる.以上のことから,低コストで導入できるタイマー制御の少量多頻度灌水であっても,栽培後期の畝内土壌の重量含水率が保持でき,養分の下方浸透を軽減しつつ,ナスの生育や収量を維持できる可能性が示された.</p>

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top