書誌事項
- タイトル別名
-
- The Emotional Body
- 感情的な身体 : 感情的行為論の礎石
- カンジョウテキ ナ シンタイ : カンジョウテキ コウイロン ノ ソセキ
- A Theoretical Foundation of Affective Action
- 感情的行為論の礎石
この論文をさがす
説明
本稿は、感情社会学批判の文脈のなかで主題化されてきた「生きられた感情」の存在論的地位を明らかにし、その行為論的意義を提示するものである。感情社会学は、人間の内なる「自然」とされてきた感情現象に働く「集合的な管理や規則」の存在を可視化することで、感情の「社会性」を謳ってきた。けれども、こうした営みが(同じく自然科学の枠組みである)「刺激-反応図式」のもとで理解されてきた「感情的行為」類型の再定式化へと向けられることはなかった。それは、個々人に「生きられる感情」という問題圏の浮上と無関係ではない。感情社会学の理論構成における行為主体は、意識的に自らの感情から距離をとり、それをものとして管理することのできる「理性的な強さ」を負荷されてきたのである。しかし、我々はむしろ自らの感情を直接的に生きること、すなわち感情的であることを余儀なくされた存在でもあろう。現象学的理解によれば、意識それ自体の「情感性(affectivité)」とは、世界内存在の根本様態であり、それは身体と意味世界との「隠喩的な接触関係」において成立している。こうした地平から、ハビトゥスに基づく習慣的行為を「身体と意味世界との図式的な調和関係」として捉えるN. クロスリーの議論を参照するならば、感情的行為とは、馴染みの無い現実に直面し、意味世界との身体図式的な関係が不協和に陥ることで体現される、有意味な「隠喩的行為」であることが示唆される。
収録刊行物
-
- 現代社会学理論研究
-
現代社会学理論研究 7 (0), 41-53, 2013
日本社会学理論学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390283659857111424
-
- NII論文ID
- 130007806718
-
- NII書誌ID
- AA12203259
-
- ISSN
- 24349097
- 18817467
-
- NDL書誌ID
- 024749159
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可