交流による視覚障害理解の構造 ―晴眼児の交流経験についての語りの分析―

DOI Web Site Web Site 参考文献8件 オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Understanding Visual Disabilities Through Interactions: An Analysis of Sighted Students' Narratives of Their Experiences in Interactions With Students With Visual Disabilities
  • コウリュウ ニ ヨル シカク ショウガイ リカイ ノ コウゾウ : セイガンジ ノ コウリュウ ケイケン ニ ツイテ ノ カタリ ノ ブンセキ

この論文をさがす

抄録

<p>本研究の目的は、交流及び共同学習によって形成される高校段階の晴眼生徒の視覚障害理解の構造を明らかにすることである。視覚障害特別支援学校高等部と高等学校の学校間交流をビデオカメラで記録し、交流に参加した晴眼生徒13名に対して再生刺激法インタビューを実施した。インタビューデータを活動の種類、理解の仕方、理解の種類、の3観点からコード化し、多重対応分析を行った。分析の結果、1)障害一般―具体的他者、2)知識・情報―解釈、3)他者への関心―自己への関心という次元からなる、交流による視覚障害理解の構造が抽出された。第1次元、第2次元で構成された図の解釈から、障害の概念的な理解、事実に基づく理解、関係論的な理解、内面的な理解という、交流による視覚障害理解の4タイプが抽出された。この結果は、障害理解と交流内容との間に関係があることを示し、障害理解の構造の特徴には晴眼生徒の発達段階が関係している可能性があることが示唆された。</p>

収録刊行物

  • 特殊教育学研究

    特殊教育学研究 57 (1), 37-47, 2019-05-31

    一般社団法人 日本特殊教育学会

参考文献 (8)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ