亜寒帯汽水湖の火散布沼(北海道)における栄養塩の時空間分布とその起源

書誌事項

タイトル別名
  • Spatial-temporal distribution and origin of nutrients in the subarctic lagoon of Hichirippu (Hokkaido, Japan)
  • アカンタイ キスイコ ノ ヒチリップヌマ ホッカイドウ ニ オケル エイヨウエン ノ ジクウカン ブンプ ト ソノ キゲン

この論文をさがす

抄録

<p>北海道道東に位置する火散布沼(ひちりつぶぬま)はラムサール条約登録湿地の一部でありながらも,沼内ではアサリをはじめとする様々な漁業生産活動が行われている非常に特異な汽水域である。本研究ではこの火散布沼にて,潮位,流速などの物理環境を調査するとともに,水温,塩分,栄養塩,クロロフィルa濃度の時空間分布を詳しく示し,火散布沼の水理構造と,その生物過程の基盤となる栄養塩の起源について考察した。一日に供給される淡水量は沼容積の0.9~8.0%であったのに対し,一潮汐周期にで沼に流入する外海水は沼容積の34~59%であったことから,火散布沼は淡水供給よりも潮汐による外海水の流出入の方が卓越した系であることが確認できた。また,試料中の窒素/リン(N/P)比,ケイ素/窒素(Si/N)比は,火散布沼はNが制限的に作用しやすい環境であることを示していた。塩分と栄養塩類の相関関係,および潮汐による栄養塩類の流出入フラックスから,火散布沼への無機態Nの供給源として外海水及び沼内生物による再生産の重要性が示唆された。河川(淡水)からの栄養塩供給が汽水域の基礎生産を支えるという報告例が多いが,淡水供給量が小さい火散布沼のような汽水域においては,その基礎生産は外海水や再生産によって供給される栄養塩に支えられており,本稿は火散布沼を淡水から供給される栄養塩に支配されない汽水生態系システムの典型例として報告する。</p>

収録刊行物

  • 海の研究

    海の研究 20 (1), 19-36, 2011-01-05

    日本海洋学会

被引用文献 (3)*注記

もっと見る

参考文献 (38)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ