AML幹細胞

  • 合山 進
    東京大学医科学研究所 細胞療法分野

書誌事項

タイトル別名
  • Acute myeloid leukemia stem cells
  • AML カンサイボウ

この論文をさがす

抄録

<p>白血病幹細胞モデルは,白血病の発症や再発の原因として20年以上にわたって注目を集めてきた。急性骨髄性白血病は幹細胞の存在が最初に証明された腫瘍であり,現時点で幹細胞研究が最も進んでいる腫瘍の一つである。急性骨髄性白血病幹細胞は,細胞周期の停止した休眠状態にあり,CD34+CD38-分画に多く存在し,CD123,CD47,TIM-3など白血病幹細胞特異的な抗原を発現している。また白血病幹細胞の生存・増殖には,WNT/β-catenin,PI3K/AKT/FOXOなどのシグナル伝達経路や,ミトコンドリアにおける好気呼吸が重要な役割を果たしている。さらに最近,ゲノム解析や免疫学との融合により,白血病幹細胞が様々な変異を持つ不均一な集合体であることや,腫瘍免疫からの攻撃を免れる仕組みを持つこともわかってきた。本稿では最新のAML幹細胞研究について紹介し,臨床応用のための課題について考察する。</p>

収録刊行物

  • 臨床血液

    臨床血液 61 (4), 336-342, 2020

    一般社団法人 日本血液学会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ