胎児超音波と胎児MRIを補完的に用いて出生前診断した腹腔内肺葉外肺分画症の1例

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • A case of fetal intraabdominal extralobar pulmonary sequestration-prenatally diagnosed by combination of ultrasonography and magnetic resonance imaging

この論文をさがす

抄録

<p> 肺葉外肺分画症は,肺分画症の25%を占め,腹腔内発症は10%と稀である.症例は29歳経産婦で,妊娠27週に胎児左横隔膜下の腹腔内腫瘤の精査目的で当院紹介初診となった.胎児超音波検査で左横隔膜下かつ左腎頭側に境界明瞭な高輝度腫瘤を認めた.妊娠33週の胎児MRIT2強調画像で正常肺に類似した均一な高信号を呈し,妊娠35週のカラードプラ法及びパワードプラ法で腹部下行大動脈からの栄養血管を認めたことから,肺葉外肺分画症と診断した.妊娠39週に2,904gの男児を経腟分娩した.児は,全身状態に異常なく無症状で,外来での経過観察の後,1歳で腹腔鏡下切除術を施行された.胎児腹腔内肺葉外肺分画症はsuprarenal massとしてみつかることが多く,胎児超音波と胎児MRIを併用することで正確な診断が可能となり,より効果的なカウンセリングと周産期管理に繋がると考えられた.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ