企業就労者の身体的・精神的疲労感に対する鍼灸治療と円皮鍼治療の比較

  • 向 ありさ
    東京有明医療大学大学院 保健医療学研究科 保健医療学専攻 鍼灸学分野
  • 谷口 博志
    東京有明医療大学大学院 保健医療学研究科 保健医療学専攻 鍼灸学分野 東京有明医療大学 保健医療学部 鍼灸学科
  • 藤本 英樹
    東京有明医療大学大学院 保健医療学研究科 保健医療学専攻 鍼灸学分野 東京有明医療大学 保健医療学部 鍼灸学科
  • 松浦 悠人
    東京有明医療大学 保健医療学部 鍼灸学科
  • 貝嶋 弘恒
    みなとみらい夢クリニック
  • 貝嶋 美哉子
    みなとみらい夢クリニック
  • 辻内 敬子
    せりえ鍼灸室
  • 古賀 義久
    東京有明医療大学大学院 保健医療学研究科 保健医療学専攻 鍼灸学分野 東京有明医療大学 保健医療学部 鍼灸学科
  • 安野 富美子
    東京有明医療大学大学院 保健医療学研究科 保健医療学専攻 鍼灸学分野 東京有明医療大学 保健医療学部 鍼灸学科
  • 坂井 友実
    東京有明医療大学大学院 保健医療学研究科 保健医療学専攻 鍼灸学分野 東京有明医療大学 保健医療学部 鍼灸学科

書誌事項

タイトル別名
  • Comparison between conventional acupuncture and press tuck needle acupuncture for physical and psychological fatigue in office workers
  • 企業就労者の身体的・精神的疲労感に対する鍼灸治療と円皮鍼治療の比較 : ランダム化比較試験
  • キギョウ シュウロウシャ ノ シンタイテキ ・ セイシンテキ ヒロウカン ニ タイスル シンキュウ チリョウ ト エン ヒシンチリョウ ノ ヒカク : ランダムカ ヒカク シケン
  • -A randomized open-label parallel group comparison study-
  • -ランダム化比較試験-

この論文をさがす

抄録

【目的】身体的・精神的疲労感を自覚する就労者に対して鍼灸治療と円皮鍼治療を介入し、 疲労感への効果を比較した。 【方法】[研究デザイン] ランダム化比較試験とした。 ランダムに鍼灸治療群 (ACP群)、 円皮鍼治療群 (PTN群) の2群に割付けた。 [セッティング] 関東大都市圏Aクリニック院内鍼灸治療室。 [対象] Aクリニックの就労者。 組入れ基準は、 20歳以上45歳未満、 身体的・精神的疲労感を自覚する者。 除外基準は、 疲労に関わる疾患や症状、 医学的異常、 既往歴を有する者など。 [介入方法] 1か月間週2回。 ACP群、 PTN群とも疲労症状に対する全例共通の基本治療 (心兪、 腎兪、 合谷、 関元、 内関、 足三里、 太渓) に加え、 個々の身体所見に応じた個別治療を行った。 [評価項目] 主要評価項目は4週後の身体的・精神的疲労感Visual Analogue Scale (VAS) の変化、 副次評価項目は身体的・精神的疲労感VASの群内比較と介入直後の変化、 身体症状VAS、 Health and Work Performance Questionnaire 、 GHQ精神健康調査票12項目版、 MOS 36-Item Short-Form Health Survey スタンダード版、 唾液アミラーゼ値。 [試験ID] UMIN000034181 【主な結果】ACP群14例中13例、 PTN群15例中13例が解析対象となった。 主要評価項目の2群の身体的・精神的疲労感VASに有意差はみられなかった。 副次的評価項目の介入前後比較では、 身体的疲労感VASで2群とも有意な減少がみられ、 ACP群でより大きな効果量を示した。 群内比較ではPTN群の精神的疲労感VAS が8回目に有意に減少した。 【考察・結論】鍼灸治療と円皮鍼治療の効果の差は見出せなかった。 しかし、 鍼灸治療では直後効果、 円皮鍼治療では経時的な効果とそれぞれの有用性が示された。

収録刊行物

参考文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ