房総半島中東部の上総層群から得られたコア試料の層序と洪水起源堆積物の周期性

  • 伊藤 拓馬
    公益財団法人地球環境産業技術研究機構 二酸化炭素地中貯留技術組合
  • 中里 裕臣
    国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
  • 橋本 励
    公益財団法人地球環境産業技術研究機構 二酸化炭素地中貯留技術組合
  • 薛 自求
    公益財団法人地球環境産業技術研究機構 二酸化炭素地中貯留技術組合

書誌事項

タイトル別名
  • Stratigraphy and periodic variations of grain-size distribution recognized in flood event deposits : a case study of the sediment cores from the Kazusa Group, central eastern part of the Boso Peninsula, Japan
  • ボウソウ ハントウ チュウトウブ ノ カズサソウグン カラ エラレタ コア シリョウ ノ ソウ ジョ ト コウズイ キゲン タイセキブツ ノ シュウキセイ

この論文をさがす

抄録

<p>房総半島中東部の上総層群からボーリングコア試料を得た.コア試料に含まれるテフラは,房総半島の指標テフラCh2およびCh3に対比され,コア試料は海洋酸素同位体ステージ16の低海水準期に堆積した中部更新統長南層に相当する.長南層は陸棚外縁三角州の沖合で堆積し,洪水起源堆積物が多数見出されている.コア試料にも洪水起源堆積物が認められ,その粒径変化に周期性を確認した.本コア試料と詳細な堆積年代モデルが構築されている銚子コア試料との対比から,コア試料の堆積年代を推定した.洪水起源堆積物にみられる中央粒径値の時系列データの卓越周期は約3,300年,1,000年,850年であり,このような堆積物にしばしば認められるミランコビッチ周期よりも短い.この千年規模のサイクルは,東アジアモンスーン降水やエルニーニョ・南方振動の長期的変化のような海洋・大気システムの周期的変化に駆動される当該地域の降水量変化と関連する可能性がある.</p>

収録刊行物

  • 第四紀研究

    第四紀研究 59 (4), 89-102, 2020-08-01

    日本第四紀学会

参考文献 (26)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ