表層土壌を残存させるササ地の掻き起こし作業

  • 山崎 遥
    北海道大学北方生物圏フィールド科学センター森林圏北管理部
  • 間宮 渉
    北海道大学北方生物圏フィールド科学センター雨龍研究林
  • 吉田 俊也
    北海道大学北方生物圏フィールド科学センター森林圏北管理部

書誌事項

タイトル別名
  • Soil Scarification with Leaving Surface Soil:
  • 表層土壌を残存させるササ地の掻き起こし作業 : 表土戻し作業で表層土壌の堆積期間は必要か?
  • ヒョウソウ ドジョウ オ ザンソン サセル ササチ ノ カキオコシ サギョウ : ヒョウド モドシ サギョウ デ ヒョウソウ ドジョウ ノ タイセキ キカン ワ ヒツヨウ カ?
  • Is a Deposition Period Required in the Replacement Treatment?
  • ―表土戻し作業で表層土壌の堆積期間は必要か?―

この論文をさがす

抄録

<p>表層土壌を一定期間堆積したのちに施工地内に敷き戻す「表土戻し」は,成長の改善や埋土種子の利用の観点から,掻き起こしの代替的な改善案の一つである。その堆積期間は,ササ類の根茎からの回復を抑制するために設けられてきたが,適切な期間は検討されていない。本研究では,堆積期間を変えた(0,2,12カ月),2~3年生の施工地における競争植生および高木樹種の更新状況を,ササ地における前生植生(高茎草本類の混生)を考慮して比較した。クマイザサの回復は,堆積期間を長期化することで抑制された。一方,施工後に優占したオオイタドリは,それが前生植生として存在した場合に残存した根茎から多く発生し,12カ月堆積の場合にのみ再生が抑制された。高木樹種では,堆積期間の長期化によって,カンバ類とヤナギ類は実生数が増加し,キハダは減少した。ただし,前生植生に高茎草本がなかった場合,処理間の差は不明瞭であった。表土戻し作業における堆積期間は,前生植生に高茎草本類が混生する場合は12カ月が必要であり,混生しない場合は,堆積期間を設けない作業も選択可能であると結論づけられた。</p>

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (11)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ